本文へ
ここから本文です

生活環境早期復旧技術研究センター 連続個別非破壊式放射能汚染検査装置の完成発表会を開催しました

東北大学は、災害復興新生研究機構を設立して、東日本大震災からの復興に向けて、「8つのプロジェクトと復興アクション100+」に取り組んでいます。

プロジェクトの1つ、「放射性物質汚染対策プロジェクト」の生活環境早期復旧技術研究センターの石井慶造センター長等は、宮城県石巻漁港の復興支援のため、昨年10月から石巻魚市場株式会社の協力のもと、「水産物の連続個別非破壊式放射能汚染検査装置」の開発に取り組んできました。このたび、その実用化に向けた認証検査が終了し、8月30日に完成発表会を行いました。

完成した装置は長さ約12メートルのベルトコンベヤー式で、120個の検出器で放射性物質の濃度を自動的に測定します。一般的な検査では魚体をミンチ状にするため測定に45分程かかり、検査後は食べることができませんが、完成した装置では、丸ごとの魚をコンベヤーに流し1時間に約1400匹の魚を検査することが可能となります。検査の迅速化により、水産物の鮮度確保、そして、より多くの個体の検査が可能になることで食の安全を求める消費者の要望に応えることができます。

また、生活環境早期復旧技術研究センターでは、測定データを分析し、時間経過による水産物の放射性物質濃度の変化について調査を行います。

非破壊式とは・・・魚体をミンチ状に破壊せず検査する方式

 

連続個別非破壊放射能汚染検査システム
様子

 

[問合せ先]
東北大学工学研究科量子エネルギー工学専攻
生活環境早期復旧技術研究センター
センター長 石井 慶造
TEL 022-795-7943
URL http://reer.qse.tohoku.ac.jp/

このページの先頭へ