本文へ
ここから本文です

糖尿病を予防する新規RNAを発見 ―生活習慣病を予防する新たな戦略開発に期待―

【本学研究者情報】

〇大学院薬学研究科 代謝制御薬学分野 教授 斎藤芳郎
研究室ウェブサイト

【発表のポイント】

  • 糖尿病を悪化する悪玉"セレノプロテインP(SeP)" 注1を低下させる新規RNAを発見しました。
  • 新規RNAは、セレノプロテインPタンパク質を低下する活性を持つことから、L-IST(Long Non-coding RNA-Inhibitor of Selenoprotein P Translation)と命名しました。
  • 緑茶に含まれるエピガロカテキンガレートがこのL-ISTを増加させることを明らかにしました。

【概要】

"セレノプロテインP"は、体にとって必要なタンパク質ですが、増えすぎるとインスリンの効果を弱めて血糖値を増加させる作用があります。そのため、糖尿病で増加するセレノプロテインPは病態を悪化する"悪玉"として知られており、セレノプロテインPを一定に保つことが健康を維持する上で重要と考えられます。東北大学大学院薬学研究科の斎藤芳郎教授と同志社大学大学院生命医科学研究科の三田雄一郎助教らは、セレノプロテインPに注目して研究を進める中で、それと似た構造を持つ遺伝子CCDC152を発見しました。次にその機能を調べたところ、CCDC152遺伝子はRNAとして作用し、セレノプロテインPタンパク質を下げる働きがあることが明らかとなったことから、CCDC152をL-IST(Long Non-coding RNA-Inhibitor of Selenoprotein P Translation)と命名しました。そこでL-ISTを増加させる化合物を探したところ、糖尿病予防効果で知られている緑茶成分エピガロカテキンガレートにL-ISTを増加し、セレノプロテインPを下げる作用があることが分かりました。今後、L-ISTを増加させ、生活習慣病を予防・治療する新たな戦略開発が期待されます。

この研究成果は、2021年6月18日(金曜日)に英国科学誌『Nucleic Acids Research』にオンライン掲載されました。

本研究は、文部科学省科学研究費補助金 基盤研究(A)や新学術領域(生命金属科学)、AMED 循環器疾患・糖尿病等生活習慣病対策実用化研究事業により実施しました。

【用語解説】

注1 セレノプロテインP(SeP):必須微量元素セレンを含むタンパク質で、肝臓で主に合成され、血液中に分泌される。分泌されたSePは、各臓器にセレンを運ぶ役割を果たす。これまで、糖尿病患者においてSePが増加し、増加したSeP(過剰SeP)がインスリンの効果を弱めること(インスリン抵抗性)や、インスリンの分泌を抑制し、糖尿病態を悪化することが知られている。

詳細(プレスリリース本文)PDF

問い合わせ先

東北大学大学院薬学研究科
教授 斎藤芳郎
電話 022-795-6870
E-mail yoshiro.saito.a8*tohoku.ac.jp(*を@に置き換えてください)

このページの先頭へ