本文へ
ここから本文です

「人工型」トランス脂肪酸のみが持つ毒性作用とその解毒因子を発見 -動脈硬化症などの関連疾患の発症予防・治療戦略の開発に期待-

【本学研究者情報】

〇大学院薬学研究科 衛生化学分野
教授 松沢 厚
研究室ウェブサイト

【発表のポイント】

  • トランス脂肪酸の中でも、工業的な食品製造過程で生じる「人工型」は制御・プログラムされた細胞死(アポトーシス注1))を促進する、乳製品や牛肉などに多く含まれる「天然型」にはそのような作用がないことが明らかになりました。
  • 人工型トランス脂肪酸による毒性(アポトーシス促進作用)は、EPAやDHAなどの高度不飽和脂肪酸注2)によって効果的に軽減可能であることを発見しました。
  • 動脈硬化症や神経変性疾患をはじめとしたトランス脂肪酸関連疾患の、画期的な予防・治療戦略の開発につながることが期待されます。

【概要】

トランス脂肪酸には、主に工業的な食品製造過程で産生され、特定の加工食品中に多く含まれる「人工型」と、主にウシなどの畜産動物内で産生され、乳製品や牛肉などに多く含まれる「天然型」の2つに分類されます。これまで、「人工型」の摂取に関しては特に、循環器系疾患や神経変性疾患などとの疫学的関連が示唆されてきましたが、その科学的根拠は乏しいのが実情でした。

東北大学大学院薬学研究科の平田祐介助教、柏原直樹大学院生、佐藤恵美子准教授、松沢厚教授らの研究グループは、これまで同グループが解明してきた毒性発現機構を基に、食品中に含まれる代表的な5種類のトランス脂肪酸の毒性を比較した結果、人工型が制御・プログラムされた細胞死(アポトーシス)を強く促進する一方、天然型にはそのような作用がないことを明らかにしました。さらに、この毒性作用は、EPAやDHAなどの高度不飽和脂肪酸によって効果的に軽減・抑制できることも発見しました。これらの研究成果は、トランス脂肪酸関連疾患の画期的な予防・治療戦略の開発に繋がることが期待されます。

 本研究の成果は、4月11日午前10時(英国標準時間)に英国科学雑誌Scientific Reportsに掲載されました。

図1. 人工型トランス脂肪酸による毒性作用と高度不飽和脂肪酸による毒性軽減作用

【用語解説】

注1 アポトーシス
細胞は、細胞内外の様々なストレスを受けることで、能動的あるいは受動的に死に至る。アポトーシスはその中でも、制御・プログラムされた分子機構によって自発的に細胞死を誘導する現象であり、個体発生期の余計な細胞の除去や、細胞がん化の抑制など、様々な重要な役割を担っている。しかし、過剰にアポトーシスが起きると、循環器系疾患や神経変性疾患をはじめとした、様々な疾患の増悪に繋がることが知られている。

注2 高度不飽和脂肪酸
二つ以上の炭素-炭素間二重結合を有する脂肪酸の総称。中でも有名なものが、EPA(エイコサペンタエン酸: 炭素数20、二重結合数5)、DHA(ドコサヘキサエン酸:炭素数22、二重結合数6)で、循環器系疾患などの様々な疾患の病態改善作用や、認知機能の低下の抑制、記憶力の改善作用などが知られている。

詳細(プレスリリース本文)PDF

問い合わせ先

(研究に関すること)
東北大学大学院薬学研究科
教授 松沢 厚
TEL: 022-795-6827
E-mail: atsushi.matsuzawa.c6*tohoku.ac.jp(*を@に置き換えてください)

(報道に関すること)
東北大学大学院薬学研究科・薬学部 総務係
TEL: 022-795-6801
E-mail: ph-som*grp.tohoku.ac.jp(*を@に置き換えてください)

sdgs_logo

sdgs03

東北大学は持続可能な開発目標(SDGs)を支援しています

このページの先頭へ