本文へ
ここから本文です

高温超伝導現象を説明する新しい理論を提案-BCS理論を超える標準理論となるか

筑波大学数理物質系の小泉裕康准教授と東北大学大学院理学研究科の立木昌客員研究員(同大 名誉教授)は、高温超伝導現象を説明するための新しい理論を提案しました。これまで、超伝導現象の標準理論とされてきたのは1957年に発表されたBCS理論です。この理論は、およそ30~40K(-243~-233℃)以下の超伝導現象の説明に成功を収めてきました。しかし、液体窒素温度を超える高温領域で超伝導を示す銅酸化物が発見されたことで、BCS理論には限界があると認識されてきました。

この度、小泉准教授らはBCS理論に基づく交流ジョセフソン効果の予言と実験との間に矛盾があることを見いだしました。そして、銅酸化物超伝導を説明するために同准教授が2011年に提案した「スピン渦誘起ループ電流による超伝導理論」が、その矛盾を解消することを示しました。これは、「スピン渦誘起ループ電流による超伝導理論」が銅酸化物超伝導を説明するに留まらず、BCS理論を超える新しい超伝導の標準理論となる可能性を示しています。新しい理論は、金属以外の物質でも超伝導現象が起こることを予言するため、超伝導の新たな地平が広がることが期待されます。

fig1

ジョセフソン接合の実験の模式図。2つの超伝導体SLとSRが非超伝導体Iで挟まれている。矢印は電流の向き、Vは電圧計。Iは電流計。左図がジョセフソンの予言の配置図。右が実際の実験での配置図(左図にはない、直流電流が供給されている)。今回の研究では、右図の配置に基づく計算を行った。

問い合わせ先

東北大学大学院理学研究科・理学部
広報・アウトリーチ支援室
陶山 香奈子(すやま かなこ)
TEL:022-795-6708
E-mail:suyama*mail.sci.tohoku.ac.jp(*を@に置き換えてください)

このページの先頭へ