本文へ
ここから本文です

瞬くオーロラの謎 小型高機能科学衛星「れいめい」の観測とコンピュータシミュレーションによって、脈動するオーロラの仕組みを解明

国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)と名古屋大学などの研究グループは、JAXAの小型高機能科学衛星「れいめい」の観測データの分析と、名古屋大学などにおいて実施したコンピュータシミュレーションの結果、「コーラス」と呼ばれる宇宙の電磁波がオーロラを引き起こす電子を変調させることで、オーロラの瞬きを作りだしていることを解明しました。

オーロラは宇宙から降ってくる電子が高度100km付近の超高層大気と衝突することによっておこる現象です。脈動オーロラと呼ばれる数秒ごとに明滅するオーロラは、1秒間に数回瞬くという不思議な性質がありますが、何が瞬きを作り出しているかはわかっていませんでした。

本研究では、宇宙の電磁波がオーロラを引き起こす電子を変調させることで、オーロラが瞬く仕組みを解明しました。「コーラス」という電磁波は、音声に変換すると小鳥の声のように聞こえることから、宇宙のさえずりとも呼ばれます。本研究では、この宇宙のさえずりがオーロラの瞬きを引き起こしていることを解明したもので、明滅も同じ仕組みで起きていることを示唆する結果です。また、本研究で示された電磁波による電子の変調過程は、平成28(2016)年度に打ち上げられる予定の「ジオスペース探査衛星(ERG)」によって、さらにその性質の理解が進むことが予想されます。

本研究の成果は9月29日発行の米国地球物理学連合誌に掲載されます。

小型高機能科学衛星「れいめい」

小型高機能科学衛星「れいめい」(INDEX)は、平成17(2005)年8月24日に、ドニエプルロケットのピギーバック(相乗り)衛星としてカザフスタン共和国バイコヌール宇宙基地から打上げられた小型衛星です。

最先端の衛星技術の軌道上実証を短期間に行い、小型衛星に適した理学観測機器を搭載して世界最先端の科学成果を得ることが目的です。これら機器によって世界最高の時間分解能(※)による電子の観測と、世界で唯一のオーロラの画像とオーロラを光らせる電子の同時観測を行うことができます。

※観測対象に識別が可能な変化を生じさせる最少の時間変化量のことで、この量が小さいほど時間分解能が高いとされる。時間分解能が高いと高速度で変化する画像の識別が可能となる。

今回の発見における「れいめい」衛星のMAC(多波長オーロラカメラ)は東北大学理学研究科の坂野井健准教授が主任研究者を務め、坂野井グループを中心に開発されたものです。

図1:脈動オーロラ:数秒に1回、明滅するオーロラ。オーロラが明るく光っている時間に、さらに1秒間に数回の瞬き(明るさの変化)があることが知られている。
2007年10月18日に「れいめい」によって観測された脈動オーロラ (左) 11:35:21秒、(右) 11:35:24秒

図2:「れいめい」による観測の模式図。高度620kmから、高度100km付近で光っているオーロラを連続観測するとともに、そのオーロラを光らせている電子を40ミリ秒ごとに観測する。

問い合わせ先

東北大学大学院理学研究科
惑星プラズマ・大気研究センター
准教授 坂野井 健
電子メール tsakanoi*pparc.gp.tohoku.ac.jp(*を@に置き換えてください)

このページの先頭へ