2017年 | プレスリリース・研究成果
大火山噴火が最初の生物大絶滅の原因 未解明の原因が明らかに!
発表のポイント
- 5大大量絶滅のひとつであるオルドビス紀末大量絶滅を記録した2カ所の地層(中国とアメリカ)から水銀の濃集を発見
- 水銀の濃集は異なる時代の3度の大火山活動時に認められているので、今回発見された濃集も同様に、大火山噴火により空高く放出され世界中に堆積したものと考えられる
- 大規模火山噴火では、成層圏に放出されたSO2ガスが硫酸になって太陽光を反射して、寒冷化が起きるため、大規模火山噴火がこの大量絶滅を引き起こしたことを示唆
概要
米国アマースト大学のデイビッド ジョーンズ博士らは、東北大学大学院理学研究科の海保邦夫教授とともに、5度の生物の大量絶滅のうち最初の大量絶滅を記録した中国とアメリカの地層から水銀の濃集を発見しました。水銀の濃集は、異なる時代の3回の大火山噴火時に認められています。水銀はマントル中に起源を持ち、大火山噴火により空高く放出され世界中に広がり堆積したものと考えられます。つまり、大火山噴火により成層圏に硫黄が入り硫酸が作られて、それが太陽光を反射して、寒冷化が起きた結果、この大量絶滅を引き起こしたことを示唆しています。本研究の成果は平成29年5月1日(米国時間)付けで、Geology 誌に掲載されました。
オルドビス紀−シルル紀の動物化石群
問い合わせ先
東北大学大学院理学研究科地学専攻
教授 海保 邦夫(かいほ くにお)
電話:022-795-6615
E-mail:kaiho*m.tohoku.ac.jp(*を@に置き換えてください)
東北大学大学院理学研究科
特任助教 高橋 亮(たかはし りょう)
電話:022−795−5572、022-795-6708
E-mail:sci-pr*mail.sci.tohoku.ac.jp(*を@に置き換えてください)