本文へ
ここから本文です

慢性透析患者の生活の質(QOL)を高める新治療法 -「電解水」を用いた透析が、透析の副作用を抑える‐

 東北大学大学院医学系研究科附属創成応用医学研究センターの中山 昌明(なかやま まさあき)特任教授のグループは、慢性透析患者における透析治療の副作用を改善する、「電解水」を用いた新規の透析システムを開発しました。
 現在、国内の透析患者数は30万人を超え、その数は年々増加しています。本邦の血液透析は世界的にも優れていますが、治療の副作用である透析合併症を完全に抑えることは難しく、患者の就業率や生活の質(Quality of Life, QOL)の低下が問題となっています。この透析合併症の原因には透析中に生じる生体内の酸化ストレスと炎症が関わっていると考えられていますが、現状、これらの要因を安全に抑える手段はありません。慢性疾病患者の社会復帰と就業が求められている現在、透析合併症を抑える新たな治療法の開発が重要な課題となっています。
 東北大学と株式会社日本トリムは、水の電気分解によって生成される水素分子を含む水(「電解水」)が生体内で酸化ストレスを抑えることに注目し、本水の透析治療への応用を目指し2006年より共同研究を行ってきました。この共同研究において、「電解水」透析システムを開発し、2011年から臨床試験を実施しています。この度、臨床試験の中間発表として、「電解水」透析システムを用いることで、透析後の疲労感や全身掻痒感、高血圧といった副作用を抑えることができる可能性を明らかにしました。本結果は、「電解水」透析が慢性透析患者の生活の質(QOL)を向上させる事を示しており、本透析システムによる治療は、透析患者の健やかな日常生活および積極的な社会復帰に貢献することが期待されます。
 本研究成果は、2017年9月13日午後2時(米国東部標準時、日本時間9月14日午前4時)米国科学誌PLOS ONE(電子版)に掲載されました。本研究は、共同研究先の株式会社日本トリムの支援を受けて行われました。

ポイント

  • 本邦の30万人を超える透析治療患者において、治療の副作用である透析合併症による就業率や生活の質(QOL)の低下が問題となっている。
  • この課題に対し、水の電気分解を利用した新規の透析システムを開発した。
  • 「電解水」を用いた透析は透析合併症を抑えることが明らかになった。

詳細(プレスリリース本文)PDF

問い合わせ先

(研究に関すること)
東北大学大学院医学系研究科
附属創成応用医学研究センター
先進統合腎臓科学コアセンター
特任教授 中山 昌明(なかやま まさあき)
電話:022-717-7393
E-mail:masaaki.nakayama.c1*tohoku.ac.jp(*を@に置き換えてください)

(報道に関すること)
東北大学大学院医学系研究科・医学部広報室
講師 稲田 仁(いなだ ひとし)
電話:022-717-7891
FAX:022-717-8187
E-mail:pr-office*med.tohoku.ac.jp(*を@に置き換えてください)

このページの先頭へ