本文へ
ここから本文です

冠攣縮性狭心症患者の長期予後を予測するバイオマーカーを世界で初めて開発 - 難治性冠攣縮性狭心症患者の判別へ期待 -

 冠攣縮性狭心症は、冠動脈を構成する筋細胞(血管平滑筋)が一過性に過剰に収縮することで、心筋が虚血状態になり胸痛等の症状が現れる病気です。血管平滑筋の収縮には、Rhoキナーゼという「スイッチタンパク質」の活性化が重要な役割を担っています。東北大学大学院医学系研究科循環器内科学分野の下川 宏明 教授、高橋 潤 講師、二瓶 太郎 医師らの研究グループは、「スイッチタンパク質」Rhoキナーゼの活性が冠攣縮性狭心症患者の長期的な予後を予測するバイオマーカーであることを世界で初めて明らかにしました。本研究は、現在長期予後を判断する指標が確立されていない冠攣縮性狭心症患者の新規バイオマーカーを同定した重要な報告であり、難治性冠攣縮性狭心症患者の判別や治療への応用などへとつながることが期待されます。
 本研究成果は、2017年11月20日に、ヨーロッパ心臓病学会(European Society of Cardiology, ESC)の学会誌であるEuropean Heart Journal誌にオンライン掲載されました。

研究のポイント

  • 冠攣縮性狭心症は、心臓に酸素や栄養を運ぶ動脈(冠動脈)が痙攣して狭くなり、狭心症の症状がでる疾患である。
  • 血管拡張薬の内服が主な治療法であるが、約1割の難治性患者では経過観察中に狭心症の再燃や心筋梗塞・突然死の発症の危険性がある。
  • 本研究では、冠攣縮性狭心症患者の予後を判別するための世界初のバイオマーカー(末梢血白血球のRhoキナーゼ活性)を開発した。

Rhoキナーゼ活性測定の意義
バイオマーカー(Rhoキナーゼ活性)とJCSAリスクスコアを組み合わせると長期予後不良患者を判別することが可能となります。

論文題目
Title: Prognostic impacts of Rho-kinase activity in circulating leukocytes in patients with vasospastic angina
Authors: Taro Nihei, Jun Takahashi, Kiyotaka Hao, Yoku Kikuchi, Yuji Odaka, Ryuji Tsuburaya, Kensuke Nishimiya, Yasuharu Matsumoto, Kenta Ito, Satoshi Miyata, Yasuhiko Sakata, Hiroaki Shimokawa
タイトル: 冠攣縮性狭心症患者における末梢血白血球Rhoキナーゼ活性の予後予測能
著者名: 二瓶 太郎、高橋 潤、羽尾 清貴、菊地 翼、小鷹 悠二、円谷 隆治、西宮 健介、松本 泰治、伊藤 健太、宮田 敏、坂田 泰彦、下川 宏明
雑誌名: European Heart Journal. 2017(in press)

詳細(プレスリリース本文)PDF

問い合わせ先

(研究に関すること)
東北大学大学院医学系研究科循環器内科
教授 下川 宏明(しもかわ ひろあき)
電話番号:022-717-7152
Eメール:shimo*cardio.med.tohoku.ac.jp(*を@に置き換えてください)

(報道に関すること)
東北大学大学院医学系研究科・医学部広報室
講師 稲田 仁(いなだ ひとし)
電話番号:022-717-7891
FAX番号:022-717-8187
Eメール:pr-office*med.tohoku.ac.jp(*を@に置き換えてください)

このページの先頭へ