本文へ
ここから本文です

森林でどのようにササが密生するか? ‐1995年に十和田湖畔で一斉開花・枯死したチシマザサ集団の更新過程‐

 筍が山菜として有名なチシマザサは、雪深い日本海側のブナ林などに多く生え、しばしば高さ3m以上にもなって密生します。ササ類は多くの場合、100年以上とも言われる長い一生のうち一度だけ、広い範囲で同調して開花し、結実後に枯死する特異な性質を示します。また、地下茎を伸ばして広がり、数十メートルにも及ぶクローンを形成します。ササが密生すると樹木の実生や稚樹の生育を妨げることから、林業の現場においてはササの管理が必要となっています。
 東北大学大学院農学研究科の松尾 歩研究員(研究当時は秋田県立大学生物資源学部に在籍)、秋田県立大学生物資源学部の蒔田明史教授、山形大学学術研究院の富松 裕准教授の研究チームは、1995年に十和田湖畔のブナ林で開花・枯死したチシマザサ集団の更新過程を分析し、チシマザサが再び密生していく過程で、成長の速いクローンが生き残り、森林内の比較的明るい場所から暗い場所へと広がっていくことを明らかにしました。ササのように地下茎を伸ばして広がる植物には、侵略的外来種など、陸上生態系における優占種が多く含まれています。本研究は、これらの植物が密生するメカニズムを解明する手がかりとなることが期待されます。
 本研究成果は、Wiley 社(米国)発行の Ecology and Evolution 誌(生態・進化学の専門誌)で1月8日に発表されました。

論文の詳細
著者: Matsuo A, Tomimatsu H, Sangetsu Y, Suyama Y, Makita A
表題: Genet dynamics of a regenerating dwarf bamboo population across heterogeneous light environments in a temperate forest understorey
雑誌: Ecology and Evolution (early view)
http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/ece3.3793/full外部サイトへ(オープンアクセス)
発行: 2018年1月8日

詳細(プレスリリース本文)PDF

問い合わせ先

(研究に関すること)
東北大学大学院農学研究科
准教授 陶山 佳久(すやま よしひさ)
電話:0229-84-7359
Eメール: suyama*tohoku.ac.jp(*を@に置き換えてください)

(報道に関すること)
東北大学大学院農学研究科
総務係
電話:022-757-4003
Eメール:agr-syom*grp.tohoku.ac.jp(*を@に置き換えてください)

このページの先頭へ