本文へ
ここから本文です

九州を南北に分裂させる地溝帯の構造を解明-2016年熊本地震の発生とも関連-

【発表のポイント】

  • 「別府-島原地溝帯」周辺の地下構造を、初めて高分解能で解明した。
  • この地溝帯は、活火山下の熱いマントル上昇流、沖縄トラフ、及び中央構造線の影響が複合して形成されたと考えられる。
  • 2016年熊本地震の発生には、この地溝帯の不均質構造と震源直下の水の挙動が影響した。

【概要】

東北大学大学院理学研究科 地震・噴火予知研究観測センターの趙大鵬教授、修士学生の山下慧氏(現:気象庁)と豊国源知助教の共同研究グループは、2016年熊本地震の震源域をターゲットとして、九州全域の詳細な3次元地下構造を調査しました。結果として、この地震の震源直下には水の存在が示唆され、地震発生に水の挙動が深く関わっていることが推察されました。また九州を北東-南西に縦断する「別府-島原地溝帯」に沿った地殻と上部マントルの構造を調べたところ、熱いマントル上昇流が主に活火山の下に存在していることが判明しました。この事実は別府-島原地溝帯が、沖縄トラフの北への延長、中央構造線の西への延長、及び活火山下の熱いマントル上昇流、といった三つの要因の組み合わせで形成されたことを示唆します。

この研究成果は、2018年10月19日18時(日本時間)に英科学雑誌「Scientific Reports」に掲載されました。

日本列島とその周辺域にあるプレートの配置。青色の枠線は本研究領域。

詳細(プレスリリース本文)PDF

問い合わせ先

<研究に関すること>
東北大学大学院理学研究科
地震・噴火予知研究観測センター
教授 趙大鵬(ちょうたいほう)
E-mail:zhao*tohoku.ac.jp (*を@に置き換えてください)

<報道に関すること>
東北大学大学院理学研究科
特任助教 高橋 亮(たかはし りょう)
電話:022−795−5572, 022-795-6708
E-mail:sci-pr*mail.sci.tohoku.ac.jp (*を@に置き換えてください)

このページの先頭へ