本文へ
ここから本文です

藻類のデンプン産出を自在にコントロール -環境に優しいプラスチックや医薬品の増産に期待-

【要点】

  • 藻類デンプン合成を調節する仕組みを発見
  • 藻類を用いたデンプン生産実現に向けたエコな基盤技術
  • 国連の持続可能な開発目標(SDGs)に貢献する有用物生産手法

【概要】

東京工業大学 科学技術創成研究院 化学生命科学研究所のImran Pancha(イムラン パンチャ)日本学術振興会外国人特別研究員(研究当時)、田中寛教授、今村壮輔准教授の研究グループは、東北大学大学院生命科学研究科の東谷なほ子博士、東谷篤志教授と、同大大学院医学系研究科の島弘季助教、五十嵐和彦教授と共同で、藻類のデンプン合成をコントロールする新たな仕組みを解明した。

藻類デンプンは、高付加価値を持つレブリン酸メチルなどの有用化学品原料となるため、この成果を基に藻類のデンプン生産量を増加できれば、環境に優しい燃料添加剤(エンジンをきれいにする薬剤)や医薬品、化粧品、プラスチックなどに用いられる可能性がある。

藻類は、「油脂」を蓄積するためバイオ燃料生産で注目を集めているが、「デンプン」も細胞内に高蓄積することが知られている。しかし、油脂に比べてデンプンを合成する仕組みはよく理解されていなかった。研究グループは今回、デンプン合成開始時に機能するGLG1タンパク質のアミノ酸がリン酸化修飾を受け、リン酸化状態がデンプン合成のオン/オフを決定することを発見した。

本成果は10月23日、英国の科学雑誌「ザ・プラント・ジャーナル(The Plant Journal)」オンライン版に掲載された。

図1. 単細胞紅藻シゾンの細胞と実験室における培養の様子

詳細(プレスリリース本文)PDF

問い合わせ先

東北大学大学院生命科学研究科広報室
担当 高橋 さやか (たかはし さやか)
電話番号:022-217-6193
Eメール:lifsci-pr*grp.tohoku.ac.jp(*を@に置き換えてください)

このページの先頭へ