本文へ
ここから本文です

ゲノムから紐解くミヤコグサの環境適応戦略

【発表のポイント】

  • 日本各地で採取された136系統のミヤコグサのゲノムを解読し、遺伝的な関係性を明らかにした。
  • ゲノム配列の比較から、日本のミヤコグサは3つのグループに分けられることを発見した。
  • 東北大学の鹿島台圃場での栽培実験の結果から、越冬性と開花調節に関連する遺伝子が関東・東北・北海道に自生する系統の地域適応の鍵であったことを明らかにした。
  • 本研究で日本の環境への適応に機能した遺伝子が具体的に同定されたことにより、環境適応の分子メカニズムの解明に向けた研究が加速されることが期待される。

【概要】

貝原益軒が編纂した「大和本草」にも取り上げられているミヤコグサは、日本全土に自生するマメ科の野草であり、南北に長く多様な日本の気候環境に適応してきました。東北大学大学院生命科学研究科の佐藤修正准教授らのグループは、デンマーク・オーフス大のStig Andersen准教授、Mikkel Schierup教授、宮崎大学農学部の明石 良教授をはじめとする国際研究グループと共同で、日本各地に自生するマメ科植物のミヤコグサが自生地の環境に適応してきた過程を明らかにしました。日本各地から採取した136系統のミヤコグサのゲノム解析と、東北大学の圃場での栽培実験により、ミヤコグサが約2万年前に九州に定着し、その後日本全土に分布域を広げたことを見出しました。更に、北日本地域への適応には、越冬性と開花調節に関わる遺伝子が鍵になったことを明らかにしました。

本研究成果は、1月14日付けでNature Communications誌に掲載されました。 本研究は、AMED ナショナルバイオリソースプロジェクト・ゲノム情報等整備プログラムおよびJST戦略的創造研究推進事業 CRESTの支援を受けて行われました。

詳細(プレスリリース本文)PDF

問い合わせ先

(研究に関すること)
東北大学大学院生命科学研究科
担当 佐藤 修正 (さとう しゅうせい)
電話番号: 022-217-5688
Eメール: shuseis*ige.tohoku.ac.jp(*を@に置き換えてください)

(報道に関すること)
東北大学大学院生命科学研究科広報室
担当 高橋 さやか (たかはし さやか)
電話番号: 022-217-6193
Eメール: lifsci-pr*grp.tohoku.ac.jp(*を@に置き換えてください)

このページの先頭へ