本文へ
ここから本文です

東北地方太平洋沖地震の震源構造を解明 -プレート境界の岩石硬さの違いが地震発生をコントロール-

【発表のポイント】

  • プレート境界に沿った震源域の不均質構造が地震発生をコントロールした。
  • 破壊開始点よりも浅い側は、海溝付近より柔らかい岩石でできており、それが破壊を止められずに大すべりが海溝まで及んだ。
  • 巨大地震発生メカニズムを知る重要な手がかりになる。

【概要】

東北大学大学院理学研究科 地震・噴火予知研究観測センターの趙大鵬教授とYuanyuan Hua氏(中国地質大学 博士学生)、豊国源知助教(同センター)、および浙江大学のYixian Xu教授は、東北地方太平洋沖地震の震源域の3次元構造を調査し、この大地震の破壊は、深い側の硬い岩石と浅い側の柔らかい岩石との構造境界から開始したことを明らかにしました。浅い側の比較的に柔らかい岩石は太平洋プレートが沈み込む日本海溝にまで続いており、このような柔らかい岩石では破壊を止めることができず、海溝近傍まで大きなすべりが及び、大津波が発生したと考えられます。海溝まで大すべりが及んだ原因はこれまで謎であり、今回の研究結果がプレート境界域の巨大地震発生メカニズムを明らかにするための重要な手がかりになると考えられます。

この研究成果は、2020年3月3日19時(日本時間)に英科学雑誌Nature Communicationsに掲載されました。

図1. 本研究で用いた地震観測点の分布図。はHi-net、はS-netの観測点。ビーチボールで示された断層面解は、赤色:2011年東北地方太平洋沖地震(東北沖地震、Mw 9.0)、ピンク色:1917〜2017年に発生した地震(M ≥ 7)、黒色:2011年3月9日に発生した東北沖地震の前震(M 7.3)、紫色:2011年3月11日に発生した東北沖地震の余震(M ≥ 7.5)。黒線は日本海溝。右下のパネルは、日本列島とその周辺域にあるプレートの配置。青枠が本研究領域。は活火山、は東北沖地震の震央

詳細(プレスリリース本文)PDF

問い合わせ先

(研究に関すること)
東北大学大学院理学研究科
地震・噴火予知研究観測センター
教授 趙大鵬(ちょうたいほう)
E-mail:zhao*tohoku.ac.jp(*を@に置き換えてください)

(報道に関すること)
東北大学大学院理学研究科
広報・アウトリーチ支援室
電話:022-795-6708
E-mail:sci-pr*mail.sci.tohoku.ac.jp(*を@に置き換えてください)

このページの先頭へ