本文へ
ここから本文です

水星の核はなぜ大きい?天体の密度の多様性の起源論に新たな説を提唱

【本学研究者情報】

〇大学院理学研究科地学専攻 教授 William F. McDonough
研究室ウェブサイト

【発表のポイント】

  • 岩石天体の密度の多様性は、原始太陽由来の磁場が太陽からの距離に応じて減少していたことに起因する、という説を提案した。
  • 水星表層の化学組成や、小惑星も含めた太陽系内の岩石天体の密度分布を包括的に説明できるようになった。
  • 今後の天体探査との組み合わせにより、天体の金属核の形成進化過程のさらなる理解が期待される。

【概要】

太陽系の惑星のうち、水星、金星、地球、火星は、主に岩石から成る「岩石惑星」と呼ばれます。岩石惑星のうち、水星は特に密度が高く、火星は密度が小さいことが知られています。金属と酸化物の密度に基づき、密度が高い惑星ほど金属核が占める質量比が大きいとされてきました。しかし、この密度の多様性の起源はこれまでよくわかっていませんでした。

東北大学大学院理学研究科地学専攻のWilliam F. McDonough教授(メリーランド大学カレッジパーク校 兼務)と、吉崎 昂(研究当時:博士課程後期3年、日本学術振興会特別研究員)は、岩石惑星の化学組成のモデル化と、太陽系の岩石天体の密度の多様性に基づき、これらの天体の密度差は原始太陽由来の磁場によってもたらされたとする説を発表しました。この説によれば、水星表層の化学組成や、小惑星も含めた太陽系内の岩石天体の密度分布など、従来の説では説明できていなかった課題が包括的に説明できます。

地球上で人類が生活できるのは、金属核が生み出す磁場のおかげで有害な宇宙線が地表に到達することが妨げられるためです。すなわち、惑星がハビタブル天体(注1)となるためには、その金属核の大きさや化学組成が重要な役割を果たしているといえます。本研究で提案された説と、将来の探査ミッションによる水星や金属小惑星の観測結果を組み合わせることで、天体の金属核の形成進化過程に関して、さらなる新知見が得られることが期待されます。

本研究成果は、7月2日付でProgress in Earth and Planetary Science誌にてオンライン公開されました。

【用語解説】

(注1)ハビタビリティ、ハビタブル天体
生命の生存可能性。生命の生存が可能な天体のことを、ハビタブル天体と呼ぶ。

詳細(プレスリリース本文)PDF

問い合わせ先

<研究に関すること>
東北大学大学院理学研究科地学専攻
吉崎 昂(よしざき たかし)
E-mail:tky*dc.tohoku.ac.jp(*を@に置き換えてください)

<報道に関すること>
東北大学大学院理学研究科
広報・アウトリーチ支援室
電話:022−795-6708
E-mail:sci-pr*mail.sci.tohoku.ac.jp(*を@に置き換えてください)

このページの先頭へ