本文へ
ここから本文です

モバイルヘルスアプリを用いたドライアイに関する共同研究を開始~モバイルヘルスアプリとゲノムの融合で拓くドライアイのP4 Medicineの実現~

【本学研究者情報】

〇東北メディカル・メガバンク機構 健康調査推進センター長 布施昇男
東北メディカル・メガバンク機構ウェブサイト

【発表のポイント】

  • 東北メディカル・メガバンク計画のコホート調査*1参加者3,000人に対して、モバイルヘルスアプリによる調査を開始します。ゲノム情報を伴う大規模な研究でモバイルヘルスアプリを用いた眼科疾患を対象としたものは世界初とみられます。
  • モバイルヘルスアプリでは、ドライアイに関する自覚症状だけでなく、気温・湿度・花粉等の環境要因、モニター使用時間・コンタクトレンズ装用等の生活習慣要因等、包括的な情報を収集します。東北メディカル・メガバンク計画によるゲノム解析情報を組み合わせて、ドライアイの新しい病型分類の確立とその発症または重症化に関わる疾患遺伝子多型の特定を目指します。
  • 多くの方々のQOL*2を下げる要因であるドライアイに対する予防・個別化・予測・参加型からなるP4 Medicine*3という新たな価値の提供の基盤となることが期待されます。

【概要】

ドライアイに悩む方は世界中で10億人といわれ、デジタル社会の拡大に伴い、患者数はさらに増加する傾向にあります。よくみられる疾患である一方、ドライアイは症状の個人差が大きく、複数の要因が複合的に絡み合って発症すると考えられており、その原因や機序は未だ解明されていないところが多くあります。さらに治療は点眼による対症療法が中心であり、根治的な治療方法は確立されていません。

東北大学東北メディカル・メガバンク機構(ToMMo)と順天堂大学は、コホート調査にモバイルヘルスアプリを組み込んで、眼に関連する様々な情報を収集し、ドライアイが環境要因、生活習慣、遺伝要因とどのように関連するのか明らかにする研究を開始します。この研究をもとに、ドライアイ診療におけるSociety 5.0*4を実現し、多くの方がドライアイ症状から解放され、より快適な生活を送るようになると期待されます。この共同研究は2021年8月12日より開始されます。

図:ドライアイリズムの画面例

【用語解説】

*1 コホート調査:ある特定の人々の集団を一定期間にわたって追跡し、生活習慣などの遺伝要因・環境要因などと疾病発症の関係を解明するための調査のこと。

*2 QOL:Quality of life(クオリティ オブ ライフ)は一人一人の「生活の質」であり、身体的な苦痛の軽減、精神的、社会的活動を含めた総合的な満足度という意味。

*3 P4 Medicine:予測医療(Predictive Medicine)、個別化医療(Personalized Medicine)、予防医療(Preventive Medicine)、参加型医療(Participatory Medicine)からなる。Leroy Hが雑誌 Nat Rev Clin Oncolで 2011年に最初に提唱した。

*4 Society 5.0:サイバー空間(仮想空間)とフィジカル空間(現実空間)を高度に融合させたシステムにより、経済発展と社会的課題の解決を両立する、人間中心の社会(Society)(内閣府、第5期科学技術基本計画で提唱)。

詳細(プレスリリース本文)PDF

問い合わせ先

(研究に関すること)
東北大学東北メディカル・メガバンク機構
健康調査推進センター長
布施 昇男(ふせ のぶお)
電話番号:022-273-6210

(報道担当)
東北大学東北メディカル・メガバンク機構
長神 風二(ながみ ふうじ)
電話番号:022-717-7908
ファクス:022-717-7923
Eメール:pr*megabank.tohoku.ac.jp(*を@に置き換えてください)

このページの先頭へ