本文へ
ここから本文です

最終氷期の沖縄はどのくらい寒かったのか? 〜貝化石と鍾乳石による新しい地質考古学的手法からの復元〜

【本学研究者情報】

〇⼤学院理学研究科地学専攻 准教授 浅海⻯司
研究室ウェブサイト

【発表のポイント】

  • 洞穴遺跡から出土した貝化石と鍾乳洞の鍾乳石(石筍(注1))を用いた新しい地質考古学的手法を構築した。
  • その手法を使用し、最終氷期における沖縄の気温を季節レベルの高時間分解能で復元することに成功した。
  • 琉球列島における氷期の気温を季節レベルで推定した初めての試みであり、遺跡の遺物と鍾乳石の組み合わせによる新しい古気温推定法は、地球科学と考古学の文理融合研究に広く適用できる点で重要。

【概要】

洞穴遺跡から出土した貝化石と鍾乳洞の鍾乳石(石筍)を用いた新しい地質考古学的手法を構築し、最終氷期における沖縄の気温を季節レベルの高時間分解能で復元することに成功しました。そのデータを解析した結果、沖縄は23,000年前の最終氷期では現在と比べて6〜7℃低く、16,000〜13,000年前では現在と比べて4〜5℃低かったことが示されました。最終氷期の気温低下は海水の温度低下より2倍も大きかったと見積もられ、氷期〜間氷期(注2)にかけての海洋と大気の温度変化が異なることを示しています。琉球列島における氷期の気温を季節レベルで推定した試みは初めてであり、遺跡の遺物と鍾乳石の組み合わせによる新しい古気温推定法は、地球科学と考古学の文理融合研究に広く適用できる点で重要であると考えられます。

本研究成果は、「Scientific Reports」の2021年11月9日19時(日本時間)に掲載されました。

本研究は、東北大学大学院理学研究科の浅海竜司准教授、本堂陸斗学士、高柳栄子助教、井龍康文教授、名古屋大学大学院環境学研究科の植村立准教授、国立科学博物館の藤田祐樹研究員、沖縄県立博物館・美術館の山崎真治主任学芸員、国立台湾大学のC.-C. Shen教授、C.-C. Wu研究員、チューリッヒ工科大学のX. Jiang研究員、総合地球環境学研究所および琉球大学理学部の新城竜一教授、東京大学大学院理学研究科の狩野彰宏教授の共同研究チームによる成果です。

図1.沖縄本島南部のサキタリ洞遺跡と出土したカワニナ化石(A)。同島南部の玉泉洞内で採取された石筍(B)。

【用語解説】

(注1)石筍
鍾乳洞の天井の水滴が滴下して洞床面に炭酸カルシウムが析出(沈殿)し、上方へ向かってタケノコ(筍)状に成長した洞窟二次生成物。数万年以上の長い年月をかけて成長することがある。

(注2)氷期と間氷期
第四紀(約258万年前〜現在)を特徴づける気候状態。北半球の氷床が発達した寒冷で乾燥した時期は氷期、現在のような温暖で湿潤な時期は間氷期と呼ばれる。最近の氷期(最終氷期)は約2万年前に終焉を迎え、約1万年をかけて地球は温暖化し、約1万年前に比較的温暖な間氷期が訪れた。

詳細(プレスリリース本文)PDF

問い合わせ先

東北⼤学⼤学院理学研究科地学専攻
准教授 浅海 ⻯司
電話: 022-795-6616
E-mail:ryuji.asami.b5*tohoku.ac.jp
(*を@に置き換えてください)

東北大学大学院理学研究科
広報・アウトリーチ支援室
電話: 022-795-6708
E-mail:sci-pr*mail.sci.tohoku.ac.jp
(*を@に置き換えてください)

このページの先頭へ