2022年 | プレスリリース・研究成果
ネナシカズラの寄生メカニズム 〜宿主への侵入システムの解明〜
【本学研究者情報】
〇生命科学研究科 講師 横山隆亮
研究室ウェブサイト
【発表のポイント】
- 寄生植物*1であるネナシカズラは、「吸器」と呼ばれる器官を使って他の植物から栄養分や水を搾取します。
- ネナシカズラが吸器を宿主体内へ侵入させるために必要な分解酵素群とその制御因子を明らかにしました。
- 吸器を侵入させるための、宿主の組織を分解するための装置は、植物の器官脱離(落実や落葉など、器官を切り離す現象)のシステムに由来する可能性を示しました。
- 本研究成果は、有効な駆除方法が確立されていないネナシカズラの農作物や環境被害に対する対策に繋がることが期待されます。
【概要】
ネナシカズラは他の植物から栄養分や水を搾取する寄生植物であり、宿主となる植物を選ばないことから、農作物や環境に甚大な被害をもたらしています。ネナシカズラの寄生には、吸器と呼ばれる器官を宿主体内へ侵入させることが必要ですが、そのしくみに関してはよくわかっていません。東北大学大学院生命科学研究科の横山隆亮講師らのグループは、吸器の侵入時に働く遺伝子を明らかにし、宿主への侵入システムの解明とその起源に迫りました。本研究は、ネナシカズラの寄生のしくみを理解する上で重要な成果であり、農作物などへの被害に対する対策に繋がるものと期待されます。本研究結果は、7月6日のFrontiers in Plant Science誌(電子版)に掲載されました。

図 寄生植物ネナシカズラの宿主植物への侵入 ネナシカズラは宿主植物の細胞間をつなぐ細胞壁を分解して(青)吸器を侵入させる。
【用語解説】
注1. 寄生植物:他の植物から栄養分を吸収して生育する植物のこと。被子植物では、進化の過程で10回以上も独立に出現し、その種類は22科4000種にも及ぶものと推定されています。
問い合わせ先
【問い合わせ先】
(研究に関すること)
東北大学大学院生命科学研究科
講師 横山 隆亮 (よこやま りゅうすけ)
電話番号: 022-795-5607
Eメール: ryusuke.yokoyama.d6@tohoku.ac.jp
(*を@に置き換えてください)
(報道に関すること)
東北大学大学院生命科学研究科広報室
担当 高橋 さやか (たかはし さやか)
電話番号: 022-217-6193
Eメール: lifsci-pr@grp.tohoku.ac.jp
(*を@に置き換えてください)
東北大学は持続可能な開発目標(SDGs)を支援しています