月日 |
タイトル |
12月28日 |
東北大学主催音楽コンサートの開催について |
12月26日 |
高温超伝導発現の駆動力解明:電子の磁気的性質(スピン)が関与―高温超伝導メカニズム解明に道― |
12月22日 |
平成18年度東北大学新規予算(内示)について |
12月22日 |
平成18年度大学入試センター試験実施に伴う取材等について(通知) |
12月19日 |
浅野史郎客員教授(前宮城県知事)特別講演会のご案内について |
12月19日 |
東北大学100周年記念”東北大酒”の命名発表会のお知らせ |
12月19日 |
世界初のスーパーチップ技術開発成功に関する東北大学大学院工学研究科小柳光正教授の記者会見のご案内
―これまでのLSIの概念を根本的に変える新しい集積化技術―世界初の10層積層3次元LSIの試作に成功 |
12月19日 |
東北大学サイエンスカフェ・スペシャル版開催-鳥インフルエンザの流行と新型インフルエンザ出現の可能性について― |
12月16日 |
中国国家一級文物(国宝)魯迅「解剖学ノート」(電子複製版)寄贈記念シンポジウムの記者会見について(お知らせ) |
12月16日 |
高大連携物理課外授業「加速器物語」遠隔授業の実施について |
12月12日 |
東北大学植物園情報:カモシカ出現 |
12月09日 |
東北大学先進医工学研究機構(TUBERO)第2回公開シンポジウム「医と工の融合が目指すより良い医療」~TUBEROが拓く未来医療~ |
12月7日 |
先端ホログラフィー電顕による構造・磁性・導電性のナノエリア解析法の開発 |
12月6日 |
枝垂れアサガオの謎の解明から宇宙実験へ ―蔓植物が支柱をよじ登るための遺伝子― |
12月5日 |
第8回環境フォーラム「地域とエネルギー・環境」の御案内 |
11月25日 |
ユニバーサルコミュニケーション時代を拓く研究最前線 -東北大学 電気・情報 東京フォーラム2005- |
11月25日 |
東北大学がフランス国立応用科学院リヨン校とダブルディグリー・プログラムの覚書を締結 |
11月25日 |
世界初「癌治療効果と、蠕動機能を持つ多機能ステント(人工内臓)」の発明に成功 |
11月17日 |
浅野宮城県知事の客員教授就任のお知らせ |
11月17日 |
-多元物質科学研究所創立5周年記念行事-についてのお知らせ |
11月17日 |
「生殖細胞の減数分裂を制御する蛋白質を発見」に関する記者会見のお知らせ |
11月16日 |
マーティ・キーナート氏就任に関する記者会見 |
11月11日 |
仙台、モンペリエ(フランス)、メルボルン(オーストラリア)、デトロイト(アメリカ合衆国)
四大陸で建築を学ぶ学生が仙台に集結し、卸町地区の将来像・新しいまちづくりの方法を提案する! - 国際建築ワークショップin卸町2005開催 - |
11月11日 |
国際シンポジウム”動物科学の新展開”のご案内 |
11月11日 |
ニューロンに刻印された性-雄の求愛を引き起こす神経回路 |
11月8日 |
米の産地判別技術 ―指紋入りのブランド米を実現― |
11月7日 |
世界初、浮遊シリコン融体の熱伝導率測定に成功!! |
11月4日 |
重症虚血性心疾患に対する非侵襲性体外衝撃波治療の開始について |
11月4日 |
東北大学と米国原子力規制委員会が大学として日本初となる共同研究契約を締結し共同研究を開始 |
11月2日 |
バイオロボティクス専攻 小菅教授等の研究グループは歩行補助の新型装置を開発しました |
11月2日 |
第4回東北大学男女共同参画シンポジウムの開催について |
10月31日 |
東北大学100周年記念セミナー「生命の質への飛躍」-先端科学と次世代医療- |
10月28日 |
第54回東北大学法学部模擬裁判実行委員会公演「青写真-欠陥住宅問題-夢の“わが家”へ続く道」 |
10月28日 |
東北大学大学院農学研究科附属複合生態フィールド教育研究センターにおける牛の終牧について |
10月28日 |
筋収縮の分子メカニズムアクチンフィラメントの協同的な構造変化を初めて検出!-ATP分解反応中のミオシンが誘起- |
10月26日 |
国内で2人目の米国電気電子学会計算機科学教育賞を受賞 |
10月26日 |
世界初、浮遊シリコン融体の熱伝導率測定に成功 |
10月20日 |
マイクロ水素製造システムの開発に成功 酸素透過膜を利用したコンパクトな水素製造装置6センチメートル角の改質器で毎分10リットルの水素製造に対応可能 |
10月19日 |
統合国際深海掘削計画(IODP)における研究航海の開始について |
10月18日 |
「オキシトシン受容体遺伝子欠損マウスは社会行動の広範な異常を見る」 |
10月12日 |
次世代の夢のデバイスMRAM実用化に道を拓く高精度微細磁性体エッチング用プラズマ技術の開発に成功
=タイムモジュレーションプラズマで発生する負イオンによる磁性体エッチング= |
10月12日 |
イオン交換樹脂を固体触媒とした新規なバイオディーゼル燃料製造技術の開発に
世界で初めて成功 |
10月6日 |
ひらめき☆ときめき サイエンス~ようこそ大学の研究室へ
~KAKENHI 研究成果の社会還元・普及事業 |
10月4日 |
東北大学 若手研究者連携融合へ向けて独自のプログラムを開始
-15件の採択予定に166件の応募- |
10月3日 |
第40回日本教育行政学会公開シンポジウム
これからの教育行財政を考える -国立大学法人財政と義務教育費国庫負担問題- |
9月27日 |
特別展示会への協力について(東北大学附属図書館) |
9月26日 |
東北大学ビジネスプランコンテストCIFT2005 |
9月22日 |
東北大学根元義章教授がIEEE衛星通信貢献賞を受賞 |
9月22日 |
深海掘削計画史上初 総合国際深海掘削計画(IODP)第310航海におけるサンゴ礁掘削
-タヒチ島のサンゴ礁掘削試料に基づく南太平洋の過去2万年間の海洋環境の復元- |
9月20日 |
東北大学サイエンスカフェ・スペシャル版のお知らせ -金環日食ライブ中継- |
9月20日 |
高出力TMR素子における室温世界最高クラスの低電流電気的磁化反転に成功
~次世代大容量MRAM実現に新たな道を開く~ |
9月14日 |
医療事故について |
9月13日 |
宇宙環境においてもアポトーシス(細胞死)は正常に起こる |
9月9日 |
市民参加の学術講演・コンサート開催について
音・響・楽の夕べ -音の科学のお話とオーケストラによる- |
8月31日 |
東北大学大学院環境科学研究科の大学院入試問題ミスについて |
8月31日 |
東北大学多元物質科学研究所長候補者について |
8月31日 |
アセチレン分子を用いた波長1.5μm帯周波数安定化ファイバレーザの作製に世界で初めて成功 |
8月30日 |
表面改質のイノベーション
-気中キャビテーション・ジェットによる金属材料の強度向上に成功- |
8月29日 |
青葉山新キャンパス整備事業について
-青葉山新キャンパス整備方針、土地利用計画(案)の決定- |
8月26日 |
東北大学大学院薬学研究科の大学院入試問題ミスについて |
8月23日 |
企画展「地震のかたち」 開展式のお知らせ |
8月22日 |
脳死肺移植について |
8月19日 |
8月16日に発生した宮城県沖の地震に関する緊急調査研究の実施について |
8月18日 |
平成17年度法科大学院等専門職大学院形成支援プログラム選定結果について |
8月10日 |
第2回生命科学研究科フォーラム、公開国際シンポジウム
Adaptive radiation and speciation(適応放散と種分化 |
8月10日 |
本学休業日(平成17年度)のお知らせ |
8月9日 |
東北大学サイエンスカフェが8月26日にスタート!
-せんだいメディアテーク1階オープンスクエア/カフェを会場に- |
8月9日 |
金属と絶縁体のミクロな混合状態の画像化に成功
-均一な有機物質が示す不均一な金属絶縁体電子相分離状態の実空間画像- |
8月3日 |
遺伝子組換え生物の譲渡における法律違反について |
8月1日 |
東北大学と株式会社山武が虹彩認証の新方式を共同開発世界最高水準の認証性能を達成 |
7月27日 |
「日本ヒートアイランド学会」設立記者発表会 |
7月21日 |
平成17年度東北大学大学院農学研究科附属複合生態フィールド教育研究センター
地域開放事業 大学Jr.サイエンス(馬鈴薯・ブルーベリーの収穫体験) |
7月20日 |
地球ニュートリノ検出に関する最初の結果についてのプレス・レクチャー |
7月19日 |
東北大学でカードによる支払いを導入 |
7月19日 |
「新産業創造物質基盤技術研究センター」発足記念講演会 |
7月15日 |
東北大学病院で心臓移植を受けた患者様が退院します |
7月15日 |
平成18年度(2006年度)入学者選抜要項の発表について |
7月14日 |
無冷媒高温超伝導マグネットの世界最高磁場18.1テスラ達成 |
7月12日 |
東北大学会計大学院創立記念国際シンポジウムの開催について |
7月7日 |
ウィルス吸着タンパク質を用いた水中病原ウィルスの新規な検出及び除去技術 |
7月7日 |
メコン流域における水系感染症のリスク評価手法の開発およびリスクマネージメントシステムの構築 |
7月7日 |
青葉山新キャンパス整備事業に係る環境影響評価手続き |
7月6日 |
東北大学大学院工学研究科災害制御研究センターにおいて開発された地域の地盤環境を考慮した都市構造物の耐震改修支援システム」 |
7月6日 |
2GH帯周波数を利用した広域ワイヤレス・ブロードバンド・アクセスの実証実験を開始
~ユビキタスネットワークを目指し、より広域なカバレージとシステム間ローミング検証~ |
7月4日 |
東北大学大学院工学研究科(機械・知能系専攻)及び情報科学研究科の大学院入試ミスについて |
7月4日 |
東北大学教授、科学技術振興機構 研究総括 大野英男博士が欧州物理学会賞を受賞 |
7月1日 |
地域の気候特性に応じた最適なヒートアイランド対策の選定手法の開発 |
7月1日 |
仙台市中心市街地の街路樹のプラスの効果とマイナスの効果 |
6月30日 |
次世代ユビキタスネットワークの監視・管理のための基盤技術 MIB の世界初の開発と国際標準化に成功 |
6月27日 |
ー理系進学を目指す受験生のためにー
東北大学大学院工学研究科機械系オープン講義2005 全国各地で6回開催決定! |
6月27日 |
ーホタル生息適地地図の作成ー 水環境から生息域を抽出し地理情報システム化に成功 |
6月24日 |
東北大学100周年記念セミナー 「心・言語・脳・電子情報」
―科学はどこまでヒトに迫ったか― |
6月24日 |
TRUST(広域津波情報システム)の運用について |
6月23日 |
ドライバーの自動車運転能力に抗ヒスタミン(花粉症治療薬)とハンズフリー携帯電話通話が与える影響の研究 |
6月20日 |
東北大学小池淳一教授が開発したnm世代対応の配線プロセスに関する記者発表のご案内 |
6月20日 |
大野英男教授日本学士院賞受賞記念講演会並びに受章祝賀会 |
6月15日 |
「産学連携により垂直磁気記録小型HDDの試作に成功」 |
6月7日 |
ー筋肉の収縮機構ーミオシンは新たな道を進む! |
5月27日 |
遺伝子治療臨床研究の終了について |
5月13日 |
第2回東北大学バイオサイエンスシンポジウムのご案内 |
5月6日 |
「超ウラン化合物の電子状態を解明 -電気伝導と磁性の二重の性質を持つ5f電子の性質-」 |
4月27日 |
液体ヘリウムを使用しないハイブリッドマグネットで世界最高磁場を達成 |
4月27日 |
東北大学UCLA、ミュンヘン工科大学で建築を学ぶ大学院生が仙台に集結! |
4月27日 |
東北大学農学研究科附属複合生態フィールド教育研究センターにおける牛の放牧について |
4月19日 |
Laboratory of Combinatorial Computational Chemistry
コンビナトリアル計算化学寄附講座の解説について |
4月13日 |
第6回実験熱流体に関する世界会議開催とヌッセルトーレイニルズ国際賞受賞のお知らせ |
4月6日 |
東北大学100周年記念セミナー 「サイエンスの冒険と私たちのくらし」
―宇宙・地球・生命と未来文明― |
4月6日 |
室温で世界最高の磁気抵抗比287%をもつTMR素子の開発に成功 高集積・高速定消費電力のMRAN実現に道を開く |
4月1日 |
国立大学法人東北大学の新しい運営体制について |
3月23日 |
東北大学、公式ロゴマークを制定 |
3月4日 |
授業料標準額の改定に対する東北大学の対応について |
1月24日 |
総長選考等に関する新しい規程が制定されました |