東北大学 サイエンスカフェ リベラルアーツサロン

東北大学 社会連携

  • トップ
  • サイエンスカフェとは
  • リベラルアーツサロンとは
  • サイエンスカフェ動画
  • 講演情報
カテゴリー
  • ライフサイエンス
  • 情報通信
  • 環境
  • ナノテク
  • エネルギー
  • ものづくり
  • 社会基盤
  • フロンティア
  • 人文社会
  • 基礎科学
  • 政策・制度
  • 歴史・考古
  • 言語・認知
  • 文学・芸術
  • スペシャル
  • mini
講演者名(50音順)
  • あ行
  • か行
  • さ行
  • た行
  • な行
  • は行
  • ま行
  • や行
  • ら行
  • わ行
講演情報
  • 最新の講演情報
  • 2019年度開催講演
  • 2018年度開催講演
  • 2017年度開催講演
  • 2016年度開催講演
  • 2015年度開催講演
  • 2014年度開催講演
  • 2013年度開催講演
  • 過去の開催講演
環境 カテゴリ

2010年3月19日 第57回サイエンスカフェ
土と植物をつなぐ、菌根菌の不思議
講師:齋藤 雅典 東北大学大学院農学研究科 教授

プロフィール

顔写真  東京大学において博士課程修了後、農林水産省へ入省。盛岡(東北農業試験場)、那須(畜産草地研究所)、つくば(農業環境技術研究所)の研究所で、土壌と肥料、土壌微生物の研究などを行い、2008年4月から現職。
 リン肥料の原料となるリン鉱石資源は限られていて、数十年で枯渇すると危惧されています。農作物の生産に必須のリンを、いかに無駄なく効率的に利用できるかが、ますます重要になります。菌根菌は、リンを作物の生産に上手に利用するための鍵となるかも知れません。

開催情報

開催日:2010年3月19日(金)18:00~19:45
会場 : せんだいメディアテーク

概要

 植物は、成長のために必要な養分を、土から根によって吸収しています。実は、多くの植物の根には、菌根菌(キンコンキン)という菌類(カビ)が共生していて、その菌類が根の養分吸収を助けています。陸上植物の種類は20万~30万とも言われていますが、それらの8割以上の種類に菌根菌が共生していると言われています。菌根菌の中には、農作物の根に共生して、栄養分(主にリン)の吸収を助ける種類がいます。この菌を上手に利用すれば肥料の使用量を節約できます。植物の根に共生する不思議な菌類について紹介します。

Q&A

リンの資源が限られているということだが、菌根菌を利用して集められないか。

 リン鉱石として採掘可能なリン資源は限られており、残り60年~100年などと言われています。そのため、さまざまな分野でリンの循環的に利用するための技術開発が進められています。ご質問は、「菌根菌の機能を利用して、土の中のリンを資源として回収できないか?」ということと思います。植物の根に共生する菌根菌が吸収したリンは植物へ移行して植物に利用されます。ですから、菌根菌と共生した植物にリンをたくさん吸収してもらって、その植物を堆肥などにして別の作物へ利用することは可能と思います。私たちは、このようなリンの循環利用の観点を入れた農作物の栽培技術についても、研究を進めています。

土中についてしまったリン酸を植物が吸いやすくなるような菌などはないのか。

 土の粒子は一般的にリンを強く固定する特徴があります。土に固定されたリンの多くは、植物によって吸収することができません。土の中には、こうしたリンを溶かし出す能力をもった微生物「リン溶解菌」がいます。リン溶解菌は、有機酸などの酸性物質を分泌して、それでリンを固定しているアルミニウムや鉄などの土壌成分を溶解し、固定されたリンを溶解します。リン溶解菌の作物栽培への利用に向けた研究が進められていますが、土の中でリン溶解菌だけを作物栽培に都合よく働かせる技術が難しく、わが国では実用化には至っていません。

菌根菌の選抜は可能なのか。

 菌根菌は種類によって、リンを吸収する能力が違っていたり、土の性質(酸性、アルカリ性など)によって適不適があったりします。そのため、どのような種類の菌根菌が、作物や土に適合し、作物栽培に有効であるのかを、調べて、有効な種類を選抜する研究が進められています。現在、わが国で農業用資材として市販されている菌根菌資材も、そのような研究によって選抜されたものが使われています。

管状液胞だとリンを運搬する際、何か利点があるのか。

 このことについては、現在、お答えできるデータがありません。菌糸に隔壁のないアーバスキュラー菌根菌の場合、活発に細胞質流動が起こっている時(活発にリンを輸送している時)のみに管状液胞が観察されます。菌糸内での細胞質の運動やリンの輸送と管状液胞の構造が相互に深く関連しているものと考えられます。菌糸に隔壁がある外生菌根菌では、液胞が蠕動運動をして押し出すようにリンを運搬しているのではないかと言われています。

長ネギの栽培試験時に土壌中にどれくらいのリン酸があったか、またどれくいあれば良いのか。

 私たちが昨年試験を行った2カ所の圃場の可給態リン(作物が吸収しやすいリンの量)は、30mg P2O5/100g乾土と100 mg P2O5/100g乾土でした。このくらいリン酸肥沃度が高いとネギの栽培は容易です。ただ、昨年の試験では、菌根菌の接種についてはっきりした効果を得ることはできませんでした。一般的に、菌根菌は土のリンの肥沃度の低い場合に効果があります。土の中にリンが多いと、植物は菌根菌の助けを借りるよりも、そのリンを自分で吸収します。私たちは、これまでに多くのリン肥料が施用されて土の中にリンのたまっている畑で、どのように菌根菌を利用すればリンを循環的に利用できるか、現在、研究を進めています。

当日の様子

写真写真写真写真

関連リンク

  • 栽培植物環境科学分野研究室

    サイエンスカフェ

  • サイエンスカフェとは

    サイエンスカフェ カテゴリー選択

  • ライフサイエンス
  • 情報通信
  • 環境
  • ナノテク
  • エネルギー
  • ものづくり
  • 社会基盤
  • フロンティア
  • 人文社会
  • 基礎科学
  • 政策・制度
  • 歴史・考古
  • 言語・認知
  • 文学・芸術
  • スペシャル

    サイエンスカフェ 講師名50音順

  • あ行
  • か行
  • さ行
  • た行
  • な行
  • は行
  • ま行
  • や行
  • ら行
  • わ行

    サイエンスカフェ 講演情報

  • 最新の講演情報
  • 2018年度開催講演
  • 2017年度開催講演
  • 2016年度開催講演
  • 2015年度開催講演
  • 2014年度開催講演
  • 2013年度開催講演
  • 過去の開催講演

    リベラルアーツサロン

  • リベラルアーツサロンとは

    リベラルアーツサロン カテゴリー選択

  • 環境
  • 社会基盤
  • 教育・学習
  • 政策・制度
  • 海外事情・国際交流
  • 環境・災害
  • 歴史・考古
  • 言語・認知
  • 文学・芸術
  • 心理・福祉

    リベラルアーツサロン 講師名50音順

  • あ行
  • か行
  • さ行
  • た行
  • な行
  • は行
  • ま行
  • や行
  • ら行
  • わ行

    リベラルアーツサロン 講演情報

  • 2019年度講演情報
  • 2018年度開催講演
  • 2017年度開催講演
  • 2016年度開催講演
  • 2015年度開催講演
  • 2014年度開催講演
  • 2013年度開催講演
  • 2009-12年度開催講演

    お知らせ

  • お知らせ一覧

  • 東北大学
  • 東北大学 社会連携

東北大学総務企画部社会連携課
TEL : 022-217-5132 FAX : 022-217-4818
E-Mail : socialgrp.tohoku.ac.jp

Copyright (C) 2015 Tohoku University. All rights reserved.