東北大学 サイエンスカフェ リベラルアーツサロン

東北大学 社会連携

  • トップ
  • サイエンスカフェとは
  • リベラルアーツサロンとは
  • サイエンスカフェ動画
  • 講演情報
カテゴリー
  • ライフサイエンス
  • 情報通信
  • 環境
  • ナノテク
  • エネルギー
  • ものづくり
  • 社会基盤
  • フロンティア
  • 人文社会
  • 基礎科学
  • 政策・制度
  • 歴史・考古
  • 言語・認知
  • 文学・芸術
  • スペシャル
  • mini
講演者名(50音順)
  • あ行
  • か行
  • さ行
  • た行
  • な行
  • は行
  • ま行
  • や行
  • ら行
  • わ行
講演情報
  • 最新の講演情報
  • 2019年度開催講演
  • 2018年度開催講演
  • 2017年度開催講演
  • 2016年度開催講演
  • 2015年度開催講演
  • 2014年度開催講演
  • 2013年度開催講演
  • 過去の開催講演
  • ライフサイエンス
  • 情報通信
  • 環境
  • ナノテク
  • エネルギー
  • ものづくり
  • 社会基盤
  • フロンティア
  • 人文社会
  • 基礎科学
  • 政策・制度
  • 歴史・考古
  • 言語・認知
  • 文学・芸術
  • スペシャル
  • mini

過去の開催講演 | サイエンスカフェ
2012年度 | 2011年度 | 2010年度 | 2009年度 | 2008年度 | 2007年度 | 2006年度 | 2005年度

2012年度
前期ポスター(PDF 4.4 MB) | 後期ポスター(PDF 4.9 MB)

理学研究科 准教授 日野 亮太
理学研究科 助教 久利 美和

  • 基礎科学 カテゴリ名
  • 2013年3月29日 第90回 深海でさぐる巨大地震のなぞ

情報科学研究科 教授
乾 健太郎

  • 情報通信 カテゴリ名
  • 2013年2月22日 第89回 言葉がわかるコンピュータはどこまでできたか ~言葉の不思議と自然言語処理の最前線~

農学研究科 教授
西森 克彦

  • ライフサイエンス カテゴリ名
  • 2013年1月25日 第88回 絆を支えるホルモン、オキシトシン

理学研究科 教授
市川 隆

  • フロンティア カテゴリ名
  • 2012年12月18日 第87回 南極で夢見る果ての宇宙

災害科学国際研究所 教授
富田 博秋

  • ライフサイエンス カテゴリ名
  • 2012年11月30日 第86回 震災はココロとカラダをどう変えた? ~回復のためにできること~

工学研究科 准教授
岡部 朋永

  • ものづくり カテゴリ名
  • 2012年10月26日 第85回 次世代航空機への挑戦 ~航空機開発の最前線~

医学系研究科 教授
大隅 典子

  • ライフサイエンス カテゴリ名
  • 2012年9月28日 第84回 ことばが生まれる! ~神経生物学から起源を探る~

理学研究科 教授
田村 裕和

  • 基礎科学 カテゴリ名
  • 2012年8月31日 第83回 素粒子から物質がどう作られた?~原子核の放つガンマ線から宇宙の物質の起源を探る~

農学研究科 教授
鳥山 欽哉

  • ライフサイエンス カテゴリ名
  • 2012年7月27日 第82回 エンジョイDNA~よくわかる遺伝子組み換え植物~

多元物質科学研究所 教授
蔡 安邦

  • エネルギー カテゴリ名
  • 2012年6月29日 第81回 秩序ってなに?~「準結晶」に見えてくるもの~

電気通信研究所 教授、東北大学省エネルギー・スピントロニクス集積化システムセンター センター長
大野 英男

  • 情報通信 カテゴリ名
  • 2012年5月25日 第80回 スピンと半導体を使った省エネルギー集積回路

薬学研究科 教授
倉田 祥一朗

  • ライフサイエンス カテゴリ名
  • 2012年4月27日 第79回 2011年ノーベル生理学・医学賞『自然免疫』って何?

2011年度
前期ポスター(PDF 1.8 MB) | 後期ポスター(PDF 2.2 MB)

医学系研究科 教授
中里 信和

  • ライフサイエンス カテゴリ名
  • 2012年3月30日 第78回 大脳電磁気生理学の最前線~脳活動をみる、脳を刺激する、てんかん患者を救う!~

情報科学研究科 教授
木下 賢吾

  • ライフサイエンス カテゴリ名
  • 2012年2月24日 第77回 コンピュータで生命の理解を目指すバイオインフォマティクス~ゲノム『情報』がいかに生物の『実体』を形作るか~

工学研究科 教授
小池 洋二

  • ものづくり カテゴリ名
  • 2012年1月27日 第76回 超低温の神秘・超伝導の不思議

工学研究科 教授
井上 範夫

  • 社会基盤 カテゴリ名
  • 2011年12月16日 第75回 巨大地震に対する備え~高知能ダンパーが建物の揺れをコントロール!~

工学研究科 教授
風間 聡

  • 社会基盤 カテゴリ名
  • 2011年11月25日 第74回 良い洪水と悪い洪水 ~カンボジアの便益とリスク~

生命科学研究科 教授
東谷 篤志

  • ライフサイエンス カテゴリ名
  • 2011年10月28日 第73回 国際宇宙ステーション「きぼう」における小さな宇宙飛行士 線虫!

農学研究科 教授
西尾 剛

  • ライフサイエンス カテゴリ名
  • 2011年9月30日 第72回 野菜における生物多様性 ~ダイコンとカブはどこが違うか~

環境・安全推進センター 教授
大井 秀一

  • ものづくり カテゴリ名
  • 2011年8月26日 第71回 ノーベル賞のケミストリー ~「クロスカップリング」が拓く有機合成化学~

工学研究科 准教授
越村 俊一

  • 社会基盤 カテゴリ名
  • 2011年7月22日 第70回 2011年東北地方太平洋沖津波災害 ~東北地方の再生に向けて~

電気通信研究所 教授
塩入 諭

  • 情報通信 カテゴリ名
  • 2011年6月24日 第69回 目の錯覚は誤りか? ~脳における視覚情報処理の不思議~

2010年度
前期ポスター(PDF 2.5 MB) | 後期ポスター(PDF 2.8 MB)

多元物質科学研究所 教授
河村 純一

  • エネルギー カテゴリ名
  • 2011年2月25日 第68回 これからのリチウムイオン電池 ~電気自動車からマイクロ電池まで~

工学研究科 教授
笹尾 眞實子

  • 未分類 カテゴリ名
  • 2011年1月28日 第67回 核融合のお話 ~宇宙創成からエネルギー資源の未来まで~

生命科学研究科 教授
八尾 寛

  • ライフサイエンス カテゴリ名
  • 2010年12月 4日 第66回 光で脳と対話する

情報科学研究科 教授
加藤 寧

  • 情報通信 カテゴリ名
  • 2010年11月26日 第65回 インターネットの真の姿に迫る! ~情報通信ネットワークの最前線~

生命科学研究科 教授
渡辺 正夫

  • ライフサイエンス カテゴリ名
  • 2010年10月29日 第64回 花の中のミステリー~めしべは自分と他人の花粉を識別できる!~

工学研究科/医工学研究科 教授
金井 浩

  • ライフサイエンス カテゴリ名
  • 2010年9月24日 第63回 超音波で体の中を切らずに見る

工学研究科 教授
貝沼 亮介

  • 社会基盤 カテゴリ名
  • 2010年8月20日 第62回 形を覚える不思議な金属 ~形状記憶合金の世界~

理学研究科 准教授
西村 太志

  • 環境 カテゴリ名
  • 2010年7月23日 第61回 マグマの動きを探知する ~火山噴火予知の最前線~

農学研究科 教授
中井 裕

  • 環境 カテゴリ名
  • 2010年6月25日 第60回 食と環境をまもる微生物たち

工学研究科 准教授
北川 尚美

  • 環境 カテゴリ名
  • 2010年5月28日 第59回 環境に優しいエネルギー ~廃食油から作るバイオディーゼル燃料~

理学研究科 教授
塚本 勝男

  • ナノテク カテゴリ名
  • 2010年4月23日 第58回 シャボン玉と宇宙実験

2009年度
前期ポスター(PDF 3.6 MB) | 後期ポスター(PDF 2.1 MB)

農学研究科 教授
齋藤 雅典

  • 環境 カテゴリ名
  • 2010年3月19日 第57回 土と植物をつなぐ、菌根菌の不思議

情報科学研究科 准教授
窪 俊一

  • 文学・芸術 カテゴリ名
  • 2010年2月26日 第56回 マンガをサイエンスする

工学研究科 教授
鈴木 誠

  • ライフサイエンス カテゴリ名
  • 2010年1月29日 第55回 筋肉はなぜ縮む?~水とタンパク質のかかわり~

医学系研究科 教授
福土 審

  • ライフサイエンス カテゴリ名
  • 2009年12月26日 第54回 脳科学GCOE「脳カフェ」と共同開催 病は気から ~脳腸相関~ 

文学研究科 教授
小林 隆

  • 言語・認知 カテゴリ名
  • 2009年11月27日 第53回 東と西:ものの言い方、話し方

教育学研究科 教授
水原 克敏

  • 未分類 カテゴリ名
  • 2009年10月16日 第52回 学校を考えるっておもしろい!!~学校は何をどこまですべきか~

工学研究科 教授
吉野 博

  • 環境 カテゴリ名
  • 2009年9月25日 第51回 住宅の省エネルギーで地球を救おう!(共催:「住まいと環境 東北フォーラム」)

農学研究科 教授
五味 勝也(ごみ かつや)

  • ライフサイエンス カテゴリ名
  • 2009年8月21日 第50回 こうじ菌と醸造食品~もやしもんワールド~

工学研究科 教授
石黒 章夫

  • ものづくり カテゴリ名
  • 2009年7月24日 第49回 生き物とロボットのあいだ~イグノーベル賞受賞研究から生まれた新しいロボット制御法とは?~

東北アジア研究センター 教授
奥村 誠

  • 社会基盤 カテゴリ名
  • 2009年6月26日 第48回 北に伸びる新幹線、東北はどうなる?どうする?

文学研究科 教授
阿子島 香

  • 歴史・考古 カテゴリ名
  • 2009年5月22日 第47回 旧石器時代へタイムスリップ! ~石器から分かるヒトの生活~

理学研究科 教授
日笠 健一

  • 基礎科学 カテゴリ名
  • 2009年4月24日 第46回 極微のシンメトリー ~素粒子の世界:ノーベル賞と残された謎~

2008年度
前期ポスター(PDF 1.2 MB) | 後期ポスター(PDF 1.8 MB)

環境科学研究科 教授
石田 秀輝

  • 環境 カテゴリ名
  • 2009年3月27日 第45回 自然のすごさを賢く活かす!ネイチャー・テクノロジー

医工学研究科 教授
田中 真美

  • ライフサイエンス カテゴリ名
  • 2009年2月27日 第44回 「触感」を科学する~触覚感性を最先端技術で計測する~

工学研究科 教授
和田 仁

  • ライフサイエンス カテゴリ名
  • 2009年1月30日 第43回 音が出てくる、ダンス細胞がある不思議な私たちの耳!

流体科学研究所 教授
大林 茂

  • ものづくり カテゴリ名
  • 2008年12月12日 第42回 複葉翼でサイレント超音速機を作る

東北大学工学研究科 准教授 五十嵐 太郎
大阪大学コミュニケーションデザインセンター 准教授 平川 秀幸
東北大学脳科学グローバルCOE脳神経科学を社会に還流する教育研究拠点 特任准教授 長神 風二

  • スペシャル カテゴリ名
  • 2008年12月 5日 第41回 スペシャル版 うまくやってる?人とまちと科学技術と

環境科学研究科 教授
彼谷 邦光(かや くにみつ)

  • 未分類 カテゴリ名
  • 2008年11月21日 第40回 池や湖で毒素ができていることを知っていた?~飲料水源と有毒アオコ~

教育情報学研究部 教授
渡部 信一

  • 人文社会 カテゴリ名
  • 2008年10月24日 第39回 伝統芸能をデジタルで伝える ~300年の伝統とCGの出会い~

農学研究科 教授
山下 まり

  • ライフサイエンス カテゴリ名
  • 2008年9月26日 第38回 海洋生物毒の謎を探る~フグはなぜ毒をもつのか~

工学研究科超臨界溶媒工学研究センター 教授
猪股 宏

  • 環境 カテゴリ名
  • 2008年8月22日 第37回 超臨界で地球をクリーニング ~衣服からIC、文化財まで~

理学研究科 講師
高橋 幸弘

  • 環境 カテゴリ名
  • 2008年7月25日 第36回 手作り小型衛星SPRITE-SATで宇宙雷の謎に迫る

情報科学研究科 教授
田所 諭

  • 社会基盤 カテゴリ名
  • 2008年6月20日 第35回 レスキューロボット最前線

情報科学研究科 准教授
林 正人

  • 情報通信 カテゴリ名
  • 2008年5月23日 第34回 量子暗号・量子情報処理~新しい通信と情報処理~

理学研究科 教授
齋藤 理一郎

  • ナノテク カテゴリ名
  • 2008年4月25日 第33回 カーボンナノチューブの科学にようこそ~円筒形物質の発見と使い方~

2007年度
前期ポスター(PDF 1.6 MB) | 後期ポスター(PDF 1.8 MB)

工学研究科 准教授
佐多 教子

  • 未分類 カテゴリ名
  • 2008年3月21日 第32回 そこまで来ている新しいエネルギー ~燃料電池のしくみ~

学術資源研究公開センター総合学術博物館 教授
永広 昌之

  • 未分類 カテゴリ名
  • 2008年2月22日 第31回 アンモナイトが語る大陸移動~古生物地理のロマン~

経済学研究科 教授
川端 望

  • 人文社会 カテゴリ名
  • 2008年1月18日 第30回 ベトナムから見える発展途上国経済とグローバリゼーションの真実

農学研究科 教授
谷口 和也

  • 未分類 カテゴリ名
  • 2007年12月14日 第29回 守れ!海中林 ~磯焼けってなんだろう?~

工学研究科 教授
内田 龍男

  • ものづくり カテゴリ名
  • 2007年11月16日 第28回 液晶の秘密と液晶テレビ ~未来のディスプレイはこうなる!~

東京工業大学教授・多元物質科学研究所教授
宮下 徳治

  • ナノテク カテゴリ名
  • 2007年10月26日 第27回 折れ曲がる電子製品をつくる

東京工業大学大学院理工学研究科 教授
榎 敏明

  • ナノテク カテゴリ名
  • 2007年10月26日 第27回 日本学術会議化学委員会と共同開催 「炭素から新素材を作り出す」

理学研究科 教授
寺前 紀夫

  • ライフサイエンス カテゴリ名
  • 2007年9月12日 第26回 ヒトの性質を決めるゲノム配列をどう見分けるか

情報科学研究科 教授
篠原 歩

  • 情報通信 カテゴリ名
  • 2007年8月31日 第25回 「ロボカップサッカーと人工知能 ~ 考えるロボットは実現できるのか?」

医学系研究科 教授 大隅 典子
理学研究科 教授 小谷 元子

  • スペシャル カテゴリ名
  • 2007年8月26日 東北大学百周年記念スペシャル第4回「美しい科学・役に立つ科学」

東北大学大学院農学研究、生物産業創成科学専攻 教授
斎藤 忠夫

  • スペシャル カテゴリ名
  • 2007年8月26日 東北大学百周年記念スペシャル第3回「機能性食品は美味しい?~近未来の機能性ヨーグルトの開発~」

理学研究科 教授
上田 実

  • スペシャル カテゴリ名
  • 2007年8月25日 東北大学百周年記念スペシャル第2回「眠る植物と食虫植物の科学 ~不思議な生物現象の化学~」

工学研究科 教授
今村 文彦

  • スペシャル カテゴリ名
  • 2007年8月25日 東北大学百周年記念スペシャル第1回「自然の猛威 ~巨大地震・津波のメカニズムと謎~」

工学研究科 教授
杉本 諭

  • ナノテク カテゴリ名
  • 2007年7月27日 第24回 「くっつく?」「はなれる?」から始まる磁石の世界

工学研究科 教授
持田 灯

  • 環境 カテゴリ名
  • 2007年6月29日 第23回 都市における緑の役割 ~定禅寺通りの街路樹の効果~

農学研究科 教授
両角 和夫

  • 環境 カテゴリ名
  • 2007年5月18日 第22回 経済と環境の両立する地域社会をつくる

先進医工学研究機構 教授
井街 宏

  • 未分類 カテゴリ名
  • 2007年4月20日 第21回 新しい医工学が人体をどこまで変えられるか ~医学と工学の融合が拓く未来医療~

2006年度

理学研究科 教授
上田 実

  • ライフサイエンス カテゴリ名
  • 2007年3月15日 第20回 眠る植物と食虫植物の科学 ~不思議な生物現象の化学~

工学研究科 教授
吉田 和哉

  • フロンティア カテゴリ名
  • 2007年2月16日 第19回 宇宙開発とロボティクス~はやぶさ探査機、月面探査、そしてレスキューロボット~

理学研究科 教授
二間瀬 敏史

  • フロンティア カテゴリ名
  • 2007年1月26日 第18回 すばる望遠鏡と重力レンズで探る宇宙

工学研究科 教授
安達 文幸

  • 情報通信 カテゴリ名
  • 2006年12月15日 第17回 携帯電話のしくみ ~どこにいてもつながる電話~

楽天野球団チームアドバイザー、東北大学 特任教授
マーティー・キーナート

  • 人文社会 カテゴリ名
  • 2006年11月17日 第16回 「T.E.A.M.」の真の意味

工学研究科 教授
西澤 松彦

  • ナノテク カテゴリ名
  • 2006年10月27日 第15回 ナノテクがむすぶ生命と機械 ~バイオデバイスの発展~

工学研究科 助教授
安藤 晃

  • エネルギー カテゴリ名
  • 2006年9月29日 第14回 プラズマエンジンで宇宙のどこまでいける? ~ 未来を拓くプラズマ科学 ~

環境科学研究科 助教授
浅沼 宏

  • 未分類 カテゴリ名
  • 2006年8月25日 第13回 地球に優しいエネルギーへの転換 ~その課題と問題点~

農学研究科 教授
齋藤 忠夫

  • ライフサイエンス カテゴリ名
  • 2006年7月21日 第12回 機能性食品は美味しい?~近未来の食の確保と食品開発~

医学系研究科 教授 大隅 典子
作家、工学研究科 特任教授 瀬名 秀明

  • 未分類 カテゴリ名
  • 2006年6月30日 第11回 脳をつくる遺伝子レシピ!

教育学研究科 助教授
谷口 和也

  • 未分類 カテゴリ名
  • 2006年5月22日 第10回 教育を科学しよう~教科書の「科学」と最新の教育動向~

経済学研究科 教授 林山 泰久
日本学術会議副会長、東京大学大学院工学系研究科 教授 大垣 眞一郎

  • 未分類 カテゴリ名
  • 2006年4月20日 第9回「科学技術週間 東北大学・日本学術会議共同企画」豊かな生活と環境の共生~環境経済学と環境工学が考える現状と将来展望~

2005年度
後期ポスター(PDF 525 KB)

医学系研究科 教授
松原 洋一

  • 未分類 カテゴリ名
  • 2006年3月17日 第8回 遺伝子医療の最前線 ~遺伝子はからだの設計図~

情報科学研究科 教授
井樋 慶一

  • ライフサイエンス カテゴリ名
  • 2006年2月17日 第7回 ストレスってなんだろう? ~脳科学の最新の成果~

理学研究科 教授
小谷 元子

  • 基礎科学 カテゴリ名
  • 2006年1月27日 第6回 数学は面白い ~自然のなかの形を決める原理~

情報科学研究科 講師
坂田 邦子

  • 未分類 カテゴリ名
  • 2005年12月9日 第5回 メディアリテラシーってなんだろう?~あなたとメディアの関係~

理学研究科 教授
長谷川 昭

  • 社会基盤 カテゴリ名
  • 2005年11月21日 第4回 地震予知研究の最前線

工学研究科 教授
今村 文彦

  • 社会基盤 カテゴリ名
  • 2005年10月17日 第3回 自然の猛威~2004年スマトラ地震・津波~

東北大学

  • スペシャル カテゴリ名
  • 2005年10月3日 金環日食を見る ~スペインマドリッドからインターネット回線で生中継~

理学研究科 教授
鈴木 厚人

  • 未分類 カテゴリ名
  • 2005年9月25日 第2回 ニュートリノは面白い~ニュートリノ地球科学の創始~

理学研究科 教授
福西 浩

  • 環境 カテゴリ名
  • 2005年8月26日 第1回 宇宙にも雷~不思議な発光現象の発見~

    サイエンスカフェ

  • サイエンスカフェとは

    サイエンスカフェ カテゴリー選択

  • ライフサイエンス
  • 情報通信
  • 環境
  • ナノテク
  • エネルギー
  • ものづくり
  • 社会基盤
  • フロンティア
  • 人文社会
  • 基礎科学
  • 政策・制度
  • 歴史・考古
  • 言語・認知
  • 文学・芸術
  • スペシャル

    サイエンスカフェ 講師名50音順

  • あ行
  • か行
  • さ行
  • た行
  • な行
  • は行
  • ま行
  • や行
  • ら行
  • わ行

    サイエンスカフェ 講演情報

  • 最新の講演情報
  • 2018年度開催講演
  • 2017年度開催講演
  • 2016年度開催講演
  • 2015年度開催講演
  • 2014年度開催講演
  • 2013年度開催講演
  • 過去の開催講演

    リベラルアーツサロン

  • リベラルアーツサロンとは

    リベラルアーツサロン カテゴリー選択

  • 環境
  • 社会基盤
  • 教育・学習
  • 政策・制度
  • 海外事情・国際交流
  • 環境・災害
  • 歴史・考古
  • 言語・認知
  • 文学・芸術
  • 心理・福祉

    リベラルアーツサロン 講師名50音順

  • あ行
  • か行
  • さ行
  • た行
  • な行
  • は行
  • ま行
  • や行
  • ら行
  • わ行

    リベラルアーツサロン 講演情報

  • 2019年度講演情報
  • 2018年度開催講演
  • 2017年度開催講演
  • 2016年度開催講演
  • 2015年度開催講演
  • 2014年度開催講演
  • 2013年度開催講演
  • 2009-12年度開催講演

    お知らせ

  • お知らせ一覧

  • 東北大学
  • 東北大学 社会連携

東北大学総務企画部社会連携課
TEL : 022-217-5132 FAX : 022-217-4818
E-Mail : socialgrp.tohoku.ac.jp

Copyright (C) 2015 Tohoku University. All rights reserved.