東北大学 サイエンスカフェ リベラルアーツサロン

東北大学 社会連携

  • トップ
  • サイエンスカフェとは
  • リベラルアーツサロンとは
  • リベラルアーツサロン動画
  • 講演情報
カテゴリー
  • 環境
  • 社会基盤
  • 教育・学習
  • 政策・制度
  • 海外事情・国際交流
  • 環境・災害
  • 歴史・考古
  • 言語・認知
  • 文学・芸術
  • 心理・福祉
講演者名(50音順)
  • あ行
  • か行
  • さ行
  • た行
  • な行
  • は行
  • ま行
  • や行
  • ら行
  • わ行
講演情報
  • 2019年度開催講演
  • 2018年度開催講演
  • 2017年度開催講演
  • 2016年度開催講演
  • 2015年度開催講演
  • 2014年度開催講演
  • 2013年度開催講演
  • 2009-12年度開催講演
文学・芸術

2019年12月6日 第62回リベラルアーツサロン
『源氏物語』はどう読まれてきたか―「古典」とは何かを考える―
講師:佐藤 勢紀子 東北大学高度教養教育・学生支援機構 教授

プロフィール

顔写真  仙台市出身。1955年1月12生まれ。東北大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。専門分野は日本思想史、平安文学、日本語教育。主な研究テーマは『源氏物語』の仏教思想、論文作成指導法、文語文Web教材の開発。留学生に日本語や日本文化を教えるかたわら、大学院で『源氏物語』の講義を担当。また、日本人学生と留学生が共に学ぶ「国際共修ゼミ」の世話役を務めている。(一財)東北多文化アカデミー理事。趣味は、チェロ、旅行、スポーツ観戦。

開催情報

開催日:2019年12月6日(金)18:00~19:45
会場 : せんだいメディアテーク1階 オープンスクエア

概要

 『源氏物語』の評価はどの時代にも奇妙に分裂しています。最高傑作と称賛する人々がいる一方で、強く批判する人々もいます。『源氏物語』評価の歴史をふまえ、何がこの物語を「古典」に押し上げたのか、優れた「古典」とはどういうものなのかを考えます。

当日の様子

    サイエンスカフェ

  • サイエンスカフェとは

    サイエンスカフェ カテゴリー選択

  • ライフサイエンス
  • 情報通信
  • 環境
  • ナノテク
  • エネルギー
  • ものづくり
  • 社会基盤
  • フロンティア
  • 人文社会
  • 基礎科学
  • 政策・制度
  • 歴史・考古
  • 言語・認知
  • 文学・芸術
  • スペシャル

    サイエンスカフェ 講師名50音順

  • あ行
  • か行
  • さ行
  • た行
  • な行
  • は行
  • ま行
  • や行
  • ら行
  • わ行

    サイエンスカフェ 講演情報

  • 最新の講演情報
  • 2018年度開催講演
  • 2017年度開催講演
  • 2016年度開催講演
  • 2015年度開催講演
  • 2014年度開催講演
  • 2013年度開催講演
  • 過去の開催講演

    リベラルアーツサロン

  • リベラルアーツサロンとは

    リベラルアーツサロン カテゴリー選択

  • 環境
  • 社会基盤
  • 教育・学習
  • 政策・制度
  • 海外事情・国際交流
  • 環境・災害
  • 歴史・考古
  • 言語・認知
  • 文学・芸術
  • 心理・福祉

    リベラルアーツサロン 講師名50音順

  • あ行
  • か行
  • さ行
  • た行
  • な行
  • は行
  • ま行
  • や行
  • ら行
  • わ行

    リベラルアーツサロン 講演情報

  • 2019年度講演情報
  • 2018年度開催講演
  • 2017年度開催講演
  • 2016年度開催講演
  • 2015年度開催講演
  • 2014年度開催講演
  • 2013年度開催講演
  • 2009-12年度開催講演

    お知らせ

  • お知らせ一覧

  • 東北大学
  • 東北大学 社会連携

東北大学総務企画部社会連携課
TEL : 022-217-5132 FAX : 022-217-4818
E-Mail : socialgrp.tohoku.ac.jp

Copyright (C) 2015 Tohoku University. All rights reserved.