本文へ
ここから本文です

腎臓の「ろ過バリア」におけるヘパラン硫酸の意義 ヘパラン硫酸は「電気的な篩(ふるい)」の本体ではない

発表のポイント

  • 腎臓の「ろ過バリア」でヘパラン硫酸ができない遺伝子改変マウスを作製した。
  • この遺伝子改変マウスでは尿タンパクの漏れは検出されなかった。
  • ヘパラン硫酸は「電気的な篩(ふるい)」の本体ではないことが明らかになった。

研究概要

東北大学大学院医学系研究科 分子内分泌学分野の菅原 明教授らの研究グループは、腎・高血圧・内分泌科の青木 聡博士、伊藤 貞嘉教授、臨床薬学分野の佐藤 博教授らとともに、腎臓の「ろ過バリア」におけるヘパラン硫酸の意義を明らかにしました。

腎臓は体内の老廃物や毒物をろ過して体外に排出する重要な器官です。一方、血液中の必要な細胞やタンパク質などは排出しないための仕組みがあります。本研究は、これまで尿タンパク質を濾し取るための電気的な篩(ふるい)=チャージバリアに必要だと考えられていたヘパラン硫酸が、実際にはチャージバリアに必要ではないことを明らかにした重要な報告であり、腎臓の「ろ過バリア」機構の解明に貢献することが期待されます。

本研究成果は、2018年1月1日に、Nephrology Dialysis Transplantation誌に掲載されました。 本研究は、日本学術振興会科学研究費助成金、科学技術振興機構研究成果最適展開支援プログラム助成金、日本医療研究開発機構創薬等支援技術基盤プラットフォームの支援を受けて行われました。

論文題目
English Title:The reduction of heparan sulphate in the glomerular basement membrane does not augment urinary albumin excretion.
Authors: Satoshi Aoki, Akiko Saito-Hakoda, Takeo Yoshikawa, Kyoko Shimizu, Kiyomi Kisu, Susumu Suzuki, Kiyoshi Takagi, Shuji Mizumoto, Shuhei Yamada, Toin H van Kuppevelt, Atsushi Yokoyama, Taiji Matsusaka, Hiroshi Sato, Sadayoshi Ito, Akira Sugawara
「糸球体基底膜におけるヘパラン硫酸の低下は尿中アルブミン漏出を増加させない」
著者名:青木 聡、箱田 明子、吉川 雄朗、清水 恭子、金須 清美、鈴木 歩、髙木 清司、水本 秀二、山田 修平、Toin H van Kuppevelt、横山 敦、松阪 泰二、佐藤 博、伊藤 貞嘉、菅原 明
掲載誌名:Nephrology Dialysis Transplantation, Volume 33, Issue 1, 1 January 2018, Pages 26-33

腎臓のろ過装置における2つの「ろ過バリア」

詳細(プレスリリース本文)PDF

問い合わせ先

(研究に関すること)
東北大学大学院医学系研究科分子内分泌学分野
教授 菅原 明(すがわら あきら)
電話番号:022-717-8079
Eメール:akiras2i*med.tohoku.ac.jp(*を@に置き換えてください)

(取材に関すること)
東北大学大学院医学系研究科・医学部広報室
講師 稲田 仁(いなだ ひとし)
電話番号:022-717-7891
FAX番号:022-717-8187
Eメール:pr-office*med.tohoku.ac.jp(*を@に置き換えてください)

このページの先頭へ