本文へ
ここから本文です

日本海溝の詳細なスロー地震分布図を作成 ―スロー地震多発域が東北地震の破壊を止めた―

【概要】

京都大学防災研究所 西川友章 JSPS特別研究員、防災科学技術研究所 松澤孝紀 主任研究員、京都大学防災研究所 太田和晃 特任助教、東北大学大学院理学研究科 内田直希 准教授、京都大学防災研究所 西村卓也 准教授、東京大学大学院理学系研究科 井出哲 教授らの研究グループは、日本海溝1全域にわたる詳細なスロー地震分布図を初めて作成しました。

スロー地震は通常の地震と比べ極めてゆっくりと断層が滑る現象で、海溝型巨大地震2発生域の周辺で発生します。そのため、スロー地震と巨大地震の関係が盛んに研究されてきました。一方、2011年東北地方太平洋沖地震(以下、東北地震)が発生した日本海溝では、詳細なスロー地震分布は明らかになっておらず、スロー地震と東北地震の関係も解明されていませんでした。本研究は、日本海溝海底地震津波観測網(S-net)をはじめとする陸海域の地震・測地観測網のデータを用いて詳細なスロー地震分布図を作成し、東北地震の破壊がスロー地震多発域で停止していたことを明らかにしました。本研究により、スロー地震多発域が巨大地震の破壊に対するバリアとして働く可能性が示唆されました。

本成果は、2019年8月23日午前3時(日本時間)に米国科学誌「Science」にオンライン掲載されました。

図:日本海溝海底地震津波観測網(S-net)(左)と、日本海溝のスロー地震分布を単純化したもの(右)。左図のS-net観測装置の写真は防災科学技術研究所提供。東北地震大すべり域はIinuma et al. (2012)に基づく。

【用語解説】

1.日本海溝
東北地方太平洋沖に位置する溝状の海底地形。ここでは、太平洋プレートがオホーツクプレートの下に沈み込んでいる。2011年東北地方太平洋沖地震は日本海溝沿いで発生した。

2.海溝型巨大地震
沈み込み帯におけるプレート同士の境界面上で発生する巨大地震。南海トラフ地震や東北地方太平洋沖地震は海溝型巨大地震である。

詳細(プレスリリース本文)PDF

問い合わせ先

東北大学 大学院理学研究科
准教授 内田 直希(うちだ なおき)
TEL:022-225-1950 FAX:022-264-3292
E-mail:naoki.uchida.b6@tohoku.ac.jp(*を@に置き換えてください)

このページの先頭へ