本文へ
ここから本文です

サブミクロンの分解能を持つ高速ホログラフィック蛍光顕微鏡システムを開発~スキャンが不要、アルゴリズムの同時開発で自然な光の高速測定が可能~

【発表のポイント】

  • 深さ方向にもサブミクロンの分解能を持つ高速3次元蛍光顕微鏡システムを開発
  • 蛍光体の3次元情報をホログラムとして記録するため、スキャンが不要で測定の高速化を実現
  • さらに、測定を高速化するアルゴリズムの開発で1,000分の1秒以下での測定が期待、カラー化も可能

【概要】

国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT、理事長: 徳田 英幸)、国立大学法人東北大学(東北大学、総長: 大野 英男)及び学校法人桐蔭学園(桐蔭横浜大学、学長: 溝上 慎一)の研究グループは、サブミクロンの分解能を持つ高速ホログラフィック蛍光顕微鏡システムの開発に成功しました。蛍光体の3次元情報をホログラムとして記録するため、スキャンが不要で、高速化ができます。さらに、測定を高速化するアルゴリズムの同時開発で、高速な位相変調素子*1を適用できるようになり、1,000分の1秒以下での測定が期待できます。また、カラー化の実証にも成功しています。本システムが実用化されれば、動きのある物体を測定でき、3次元動画での観察ができる顕微鏡に発展します。

本成果は、日本時間2021年1月29日(金)13:00に、米国科学雑誌「Optics Letters」に掲載されました。

図1 今回開発した高分解能・高速ホログラフィック蛍光顕微鏡システムの概略

【用語解説】

*1 位相変調素子
波長以下、又は1波長を超える程度で光波を進ませたり遅らせたりすることで、光波の振動のタイミングをずらす素子。具体的には、素子の屈折率が変わることで、光波が進んだり遅れたりする。液晶素子など、電圧で制御される複屈折材料などが用いられる。強誘電性の液晶素子やEO素子など、1秒間に1,000回以上駆動する、高速な位相変調素子もある。

詳細(プレスリリース本文)PDF

問い合わせ先

(研究に関すること)
国立大学法人東北大学 多元物質科学研究所 光物質科学研究分野
准教授 小澤 祐市(こざわ ゆういち)
TEL:022-217-5146
E-mail:y.kozawa*tohoku.ac.jp(*を@に置き換えてください)

(報道に関すること)
国立大学法人東北大学 多元物質科学研究所 広報情報室
TEL:022-217-5198
E-mail:press.tagen*grp.tohoku.ac.jp(*を@に置き換えてください)

このページの先頭へ