本文へ
ここから本文です

ペルム紀の大量絶滅に続きデボン紀の大量絶滅も大規模火山活動が原因 初めての陸上植生崩壊と大規模火山活動の同時性を実証

【本学研究者情報】

〇本学代表者所属・職・氏名:東北大学・名誉教授・海保 邦夫

【発表のポイント】

  • 動植物の陸上進出が起きた後期デボン紀の大量絶滅の原因は、大規模火山噴火であることを明らかにした。
  • 水銀の濃集と同時に見つかった炭化水素の高温燃焼の証拠が決め手。
  • 大量絶滅を構成する大中小の絶滅事件の絶滅規模と火山活動規模が一致した。
  • マグマの温度が高いほど絶滅規模が大きいことが判明。

【概要】

後期デボン紀に、植物、節足動物、脊椎動物が陸上に出揃って後初めての大量絶滅が起きました。史上2回目の大量絶滅にあたります。最近、その地層中に水銀の濃集が発見され、大規模火山噴火がその原因として提案されました。しかし、陸上植生が崩壊し土壌流出が起きると植物起源の水銀が海や湖に堆積するので、その水銀が火山起源とは限りません。東北大学大学院理学研究科地学専攻の海保邦夫教授(現:東北大学名誉教授)らの研究グループは、有機物高温燃焼で生成される有機分子コロネン(注1)と水銀との同時濃集を指標に、後期デボン紀の大量絶滅を構成する大中小3回の絶滅事件時に浅海で堆積した地層の岩石を分析しました。その結果、高温の火山活動で生成されるコロネンの濃集が水銀濃集と絶滅と同時に起きていたことを世界で初めて発見し、後期デボン紀の大量絶滅の原因は大規模火山噴火であると結論づけました。また、絶滅規模が大きい事件ほど、火山活動規模が大きいことを初めて明らかにしました。本研究の成果は、国際誌「Global and Planetary Change」に掲載されるのに先立ち、2月20日付電子版に掲載されました。

図1:後期デボン紀大量絶滅の原因。当時の大規模火山は東ヨーロッパとシベリアにある。(©️Kunio Kaiho)

【用語解説】

(注1)コロネン
普通の堆積岩に含まれる割合はわずかである。生成に高温が必要なため、平均的な森林火災の温度より高い温度(>1200 ℃)が必要。

詳細(プレスリリース本文)PDF

問い合わせ先

<研究に関すること>
東北大学名誉教授
海保 邦夫(かいほ くにお)
電話:022-394-3931
E-mail:kunio.kaiho.a6*tohoku.ac.jp(*を@に置き換えてください)

<報道に関すること>
東北大学大学院理学研究科
広報・アウトリーチ支援室
電話:022-795-6708
E-mail:sci-pr*mail.sci.tohoku.ac.jp(*を@に置き換えてください)

このページの先頭へ