本文へ
ここから本文です

野生のサギソウ生育地で栽培品種由来の遺伝子を検出 遺伝解析から明らかになった、遺伝的撹乱の実態と拡散リスク

【本学研究者情報】

〇本学代表者所属・職・氏名:大学院農学研究科 生物共生科学分野・教授・陶山 佳久
研究室ウェブサイト

【概要】

中濵直之 (兵庫県立大学兼兵庫県立人と自然の博物館)、朝井健史 (姫路市立手柄山温室植物園)、松本修二 (姫路市立手柄山温室植物園)、末次健司 (神戸大学)、倉島治 (国立科学博物館)、松尾歩 (東北大学)、陶山佳久 (東北大学) らの研究グループは、兵庫県内の野生のサギソウ生育地の一部で、栽培品種そのものもしくは栽培品種との交雑個体が野外で見つかったことを明らかにしました。つまりサギソウ野生集団で遺伝的撹乱 (遺伝子汚染) が起きていたことを解明し、それら遺伝的撹乱株の近隣への拡散リスクを評価しました。

サギソウは湿地などに生育する植物で、花の美しさから園芸植物として人気があります。一方で、生育地である湿地の減少や過度な採集により減少傾向にあり、準絶滅危惧種に選定されています。サギソウの保全の一つの手段として、植物の植え戻しがあげられますが、もしも地域の遺伝子情報を無視して植え戻しがされた場合、遺伝的撹乱が生じる恐れがあります。これまでに遺伝的撹乱は国内では淡水魚類を中心に研究が進んでいましたが、植物ではほとんど研究がされておらず、その実態は不明でした。本研究では、兵庫県内のサギソウ生育地33か所と姫路市立手柄山温室植物園で栽培されている栽培株8品種から遺伝解析を実施することで、兵庫県内のサギソウの遺伝的撹乱の実態を評価しました。その結果、5つの生育地において遺伝的撹乱が起きていることがわかりました。また、それら遺伝的撹乱株の拡散リスクを評価したところ、半径640m以内の近隣の生育地には遺伝的撹乱株が広がってしまうことがわかりました。

本研究は、ほとんど実態が不明であった国内の植物の遺伝的撹乱の実態を解明した重要な成果といえます。サギソウは山野草栽培として人気が高く、今後も植え戻しが心配されていることから、本研究の公表によって今後のさらなる遺伝的撹乱の抑止力として働くことが期待されます。本研究成果は2021年4月7日に、国際科学誌「Biodiversity and Conservation」の電子版に掲載されました。

図1 サギソウの花の写真。

詳細(プレスリリース本文)PDF

問い合わせ先

東北大学農学部総務係
電話:022-757-4005
メール:agr-syom*grp.tohoku.ac.jp(*を@に置き換えてください)

このページの先頭へ