本文へ
ここから本文です

スギの"香り"が語ること 〜生物起源揮発性有機化合物放出の地理変異を解明〜

【本学研究者情報】

〇本学代表者所属・職・氏名:大学院農学研究科 生物共生科学分野・教授・陶山 佳久
研究室ウェブサイト

【発表のポイント】

  • スギによる生物起源揮発性有機化合物(BVOC・注1)の放出パタンが地域的な集団によって大きく異なることを発見しました。
  • BVOCの組成と量が、気候だけでなく病原菌組成にも影響を受けている可能性を示しました。
  • 樹木が生育する地域の環境に適応するため、化学的な防御手段をどのように進化させてきたかを探る鍵となり、今後の育種や森林管理の基盤となるでしょう。

【概要】

一般に「森の香り」として知られる生物起源の揮発性有機化合物(BVOC)は、さまざまな環境ストレスに対する植物などの抵抗力に大きな役割を果たしており、大量に放出される場合は周辺の大気環境にも重要な影響を与えると考えられています。しかし、地理的規模での物理的環境や生物的環境が、放出物質の多様化とどのように関係しているのかについては、ほとんど知られていません。

東京大学大学院農学生命科学研究科の日浦教授らのグループは、遺伝的に異なる全国12集団の天然スギから放出されるBVOCを同一環境下で定量し、テルペン類(注2)の組成と量が集団によって大きく異なることを明らかにしました(図1)。さらに同グループは、BVOC放出は集団が分布する地域の気候だけでなく、病原菌組成とも密接な関係にあることを見出しました。

優占樹種の機能的な特徴は生態系に波及的に影響を及ぼすため、今後は全国に大規模に植栽されているスギのさまざまな地域系統品種の機能に注目するとともに、BVOCを介した樹木と病原菌の相互作用も考慮した育種や管理が、気候変動対策としても求められるでしょう。

図1 12集団のスギから放出されるテルペン類の組成と量。略号は集団名

【用語解説】

(注1)生物起源揮発性有機化合物
植物などから放出されるガス状の有機化合物で、テルペン類などその一部は森の香りの元となっている。大気中での反応性が高く、大量の放出はエアロゾル(微粒子)形成などを通して気候へも影響すると考えられている。

(注2)テルペン類
イソプレン単位(C5H8)から構成される炭化水素で、植物などによって作り出される生体物質。イソプレン単位の数に応じてモノテルペン(C10)、セスキテルペン(C15)、ジテルペン(C20)と呼ばれる。

詳細(プレスリリース本文)PDF

問い合わせ先

東北大学農学部・農学研究科総務係
Tel: 022-757-4005
E-mail: agr-syom*grp.tohoku.ac.jp(*を@に置き換えてください)

このページの先頭へ