本文へ
ここから本文です

急激な腎障害からの回復メカニズムを発見 ~貪食機能を獲得したペリサイト~

【本学研究者情報】

〇医学系研究科 酸素医学分野 准教授 鈴木教郎
研究室ウェブサイト

香川大学医学部薬理学のキッティクゥス ワララット氏、中野 大介准教授を中心としたグループは、マウスにおいて急激な障害から腎臓が回復する際のメカニズムを発見しました。その成果は、2021年6月28日にアメリカ生理学会の公式科学誌に掲載されました。

【ポイント】

  • 心血管手術や、腎がんに伴う腎部分摘出などの際に、腎臓の機能が急激に低下することがあります。これを急性腎障害と言います。
  • 急性腎障害において、腎毛細血管周皮細胞(ペリサイト)が貪食活性を獲得することを明らかにしました。
  • この細胞を単離し、腎障害マウスに移植すると、腎保護効果を示しました。
  • これらの所見は、腎ペリサイトが、既に知られている線維化促進作用だけでなく、組織保護的な役割を持つことも示しており、腎細胞の多様性解明と障害からの回復をサポートする治療戦略の構築に繋がることが期待されます。

【概要】

急性腎障害では、腎臓の尿細管細胞に急激なストレスがかかり、広範な領域に細胞死が生じます。死んでしまった尿細管細胞は、尿細管から剥がれ落ち、尿の通り道を塞いでしまいます。これが広範にわたって生じると尿を生成できなくなり、死に至ります。これを防ぐために、マクロファージや貪食能を得た尿細管細胞が死細胞のクリアランスを担うことが知られています。

プロテオグリカンであるNG2は腎臓ではペリサイト(毛細血管周皮細胞)に発現しています。我々は腎虚血再灌流による急性腎障害において、NG2陽性細胞の数が増加し、毛細血管から剥がれることを見出していました(Zhang et al. Kidney Int. 2018)。今回の研究においては、このNG2陽性細胞の性質の一部について解き明かすことに成功しました。すなわち、一部のNG2陽性細胞はマクロファージマーカーであるF4/80やCD11bを発現し、貪食活性を獲得していることを発見したのです。この貪食細胞化したペリサイトを、急性腎障害を起こしたマウスに養子移植(静脈内投与)すると、急性腎障害からの回復が早まりました。

ペリサイトは虚血再灌流後において、コラーゲンを発現する筋線維芽細胞様性質を獲得することは報告されていましたが、今回発見した貪食能を有するNG2陽性細胞ではコラーゲン発現は増えておらず、抗炎症性物質の発現が亢進しておりました。このような多様な細胞集団が、急激な臓器障害後に出現して、臓器機能回復に一役買っていることが明らかとなりました。

図説明:上半分はNG2陽性細胞が貪食化する前。虚血再灌流障害(I/R insult)により尿細管細胞が傷ついた際に、NG2陽性ペリサイトが毛細血管から剥がれ(図の下半分)、その一部はマクロファージマーカーを発現する。この細胞は抗炎症サイトカインを分泌し、さらに障害尿細管細胞を貪食していることなどが期待される。

詳細(プレスリリース本文)PDF

問い合わせ先

東北大学大学院医学系研究科・医学部 広報室
TEL: 022-717-8032
FAX: 022-717-8187
press*pr.med.tohoku.ac.jp(*を@に置き換えてください)

このページの先頭へ