本文へ
ここから本文です

脳の萎縮のメカニズムを解明

【本学研究者情報】

〇大学院医学系研究科分子代謝生理学分野 教授 酒井寿郎
研究室ウェブサイト

【発表のポイント】

  • 老化や多くの脳神経疾患に共通する神経細胞での小胞体の品質低下が、脳萎縮の原因となることを発見
  • 脳萎縮の原因として脳内コレステロール合成不全を発見
  • 脳内コレステロール合成に重要な経路としてDerlin-SREBP-2経路の重要性を発見

【概要】

超高齢化社会を迎えた我が国で問題となっている、認知症、パーキンソン病などの脳神経疾患では、脳の萎縮が広く認められます。これまで脳萎縮の原因は、神経細胞の脱落(細胞死)と考えられてきました。しかし、必ずしも神経細胞死だけでは、脳体積の減少を説明できませんでした。一方、脳神経疾患の状態にある「病態脳」では、多くの場合、神経細胞内の細胞小器官の一つである小胞体(注1)にストレスがかかっていること(小胞体ストレス)が示されていました。そこで、マウスを用いて脳内で小胞体ストレスを誘導する動物モデルを作製し、脳萎縮の分子メカニズムを解明しました。

今後は、脳神経疾患に広く共通する脳萎縮の回復を目指す創薬が期待されます。本研究成果は、宮崎大学の西頭英起教授、東京大学の一條秀憲教授らによるもので、7月23日付けで、米国Cell Pressの学術誌雑誌『iScience』(アイサイエンス)に掲載されました。

図1.マウス動物モデルにおける脳萎縮と運動機能障害のメカニズム

【用語解説】

(注1)小胞体:膜タンパク質や分泌タンパク質などを合成する細胞内の小器官(オルガネラ)の一つ。

詳細(プレスリリース本文)PDF

問い合わせ先

東北大学大学院医学系研究科・医学部広報室
Tel:022-717-8032
E-mail : press*pr.med.tohoku.ac.jp(*を@に置き換えてください)

このページの先頭へ