本文へ
ここから本文です

超巨大地震に共通する余震活動 ―震源域での静穏化と長期化する周辺地域での活発化―

【本学研究者情報】

災害科学国際研究所 
災害評価・低減研究部門 陸域地震学・火山学研究分野
教授 遠田晋次
研究所ウェブサイト

【発表のポイント】

  • 2011年東北地方太平洋沖地震(以下、東北沖地震、マグニチュードM9.0)から約10年の後半5年間の地震活動は、本震前に比べて震源域中心部で静穏化している。その一方で、周辺域で活発な状態が続いている。
  • 1960年チリ地震(M9.5)、1964年アラスカ地震(M9.2)、2004年スマトラ沖地震(M9.2)の余震活動も、震源域中心部は数年以内に終わり、逆に縁辺域では数十年にわたって高い活動を保持している。これは、超巨大地震にみられる共通の特徴とみられる。
  • このような超巨大地震の余震の時空間パターンは、本震による周辺地殻・断層への応力伝播モデルで説明できる。スケールダウンするとM8、 M7地震にも当てはまり、「地震の空白域」を評価する上で重要となる。

【概要】

2011年東北沖地震から10年後の2021年、福島県沖・宮城県沖で大地震が続発した。その原因を探るために、東北沖地震の余震活動の広がりと地域毎の減衰傾向を、本震前約13年間と比較して「地震活動度変化」としてマッピングした。その結果、最近5年間の活動は、震源断層の中心部(大きくズレ動いた部分)で本震前よりも顕著に低く、それを取り巻くように青森東方沖〜房総半島沖で高い状態が続いていることがわかった。データの質・量ともに落ちるものの、同様の傾向は他の超巨大地震でも認められる。このような時空間パターンは本震による応力伝播モデルで再現でき、中心部の静穏化は百年以上、周辺域の活発化は数十年以上続く。地震活動がきわめて低調なプレート境界地域といえども、先史時代の超巨大地震の名残による静穏化である可能性がある。短期間の歴史記録のみだけでは必ずしも超巨大地震が起きない安全な地域とはいえない。

本研究成果は,2022 年 6 月 11 日 0:00(日本時間)に Nature Geoscience 誌に掲載されました.

図1 東北地方太平洋沖地震の余震活動の時空間変化。左:本震後5年間、右:最近5年間、下:震源大すべり域(コア)とそれを取り巻く環状地震活動域(コロナ)。

詳細(プレスリリース本文)PDF

問い合わせ先

東北大学災害科学国際研究所
教授 遠田晋次
TEL: 022-752-2062 / 022-752-2049 (災害研広報室)
Eメール:
toda*irides.tohoku.ac.jp
(*を@に置き換えてください)
koho-office*irides.tohoku.ac.jp (災害研広報室)
(*を@に置き換えてください)

sdgs_logo

sdgs13

東北大学は持続可能な開発目標(SDGs)を支援しています

このページの先頭へ