本文へ
ここから本文です

庭やベランダから新種!? 最も身近にみられるラン科植物「ネジバナ」の新種を発見

【本学研究者情報】

〇大学院農学研究科
附属複合生態フィールド教育研究センター
教授 陶山 佳久

【研究のポイント】

  • ネジバナは、万葉集の和歌に詠まれるなど古くから愛されてきた。長年1種と思われていた日本本土の「ネジバナ」が2種に分かれるという事実は、一般の方々の興味も引くものと思われる。
  • 今回の新種発表の証拠となった標本の中には、庭やベランダから勝手に生えてきた個体も含まれている。「ありふれた」植物が新種だったという事実は、驚きをもって迎えられると考えられる。

【概要】

ラン科植物は、胡蝶蘭などのように華やかで美しい花を咲かせることで有名です。一方、高貴で珍しいというイメージを持たれがちなラン科植物でありながら、ネジバナは、芝生のような身近な環境でもよく見られ、古くから人々に親しまれてきました。このネジバナの仲間として、日本にはネジバナとナンゴクネジバナの2種が分布していることが知られています。但し、ナンゴクネジバナは奄美大島以南でしか見られないため、九州以北の「ネジバナ」はネジバナの1種のみと長らく考えられていました。神戸大学大学院理学研究科の末次健司教授(兼 神戸大学高等学術研究院卓越教授)、東北大学大学院農学研究科の陶山佳久教授、ふじのくに地球環境史ミュージアムの早川宗志准教授らの研究グループは、日本全国のネジバナの分類・生態学的な調査を行い、九州以北の「ネジバナ」の中に名前がついていない種が含まれることを解明し、今回発表された新種が最も多く見つかった八丈島の名を冠し「ハチジョウネジバナ」と命名しました。この新種は、可憐な花をつける美しい植物ですが、ネジバナ同様、芝生や公園などの身近な環境でみることができます。実は、今回の新種発表の証拠となった標本の中には、庭やベランダから勝手に生えてきた個体も含まれています。今回、新種と判明し名前がついたことで、ネジバナ同様、多くの人に親しまれる存在になることが期待されます。

本研究成果は、3月17日に、国際誌「Journal of Plant Research」にオンライン掲載されました。

図1. 植木鉢から生えてきたハチジョウネジバナ。
(A-B) 家のベランダのプランターから生えてきたハチジョウネジバナ。
(C) 高等学校の植木鉢から生えてきたハチジョウネジバナ。撮影:佐々木令幸 (A-B)、岩堀勝弥 (C)。

詳細(プレスリリース本文)PDF

問い合わせ先

<研究に関すること>
東北大学大学院農学研究科
附属複合生態フィールド教育研究センター教授
陶山 佳久
TEL:0229-84-7359
E-mail: yoshihisa.suyama.e2*tohoku.ac.jp(*を@に置き換えてください)

<報道に関すること>
東北大学大学院農学研究科
附属複合生態フィールド教育研究センター総務係
TEL: 0229-84-7312
E-mail: far-syom*grp.tohoku.ac.jp(*を@に置き換えてください)

sdgs_logo

sdgs15

東北大学は持続可能な開発目標(SDGs)を支援しています

このページの先頭へ