本文へ
ここから本文です

東北大学 ・ Q-STAR共催シンポジウム「共に創ってゆく~量子技術が切り拓く未来~」を開催しました

東北大学と量子技術による新産業創出協議会(Q-STAR)は、5月14日午前中に開催されたG7科学技術大臣会合ハイレベル会合(公式サイドイベント)での議論を引き継ぎ、同日午後に、シンポジウム「共に創ってゆく~量子技術が切り拓く未来~」を共催にて開催しました。

はじめに基調メッセージとして松尾内閣府科学技術・イノベーション推進事務局長から今後のグローバルな連携発展への期待が述べられた後、ご来賓の郡仙台市長、飯塚⼀般社団法人量子ICTフォーラム総務担当理事、萬理化学研究所量子コンピュータ研究センター副センター長からご挨拶をいただきました。

続いて、伊藤量子技術イノベーション会議座長から量子未来産業創出戦略の概要について、本学総長から東北大学の事例紹介及び今後の展望について発表の後、量子産業団体であるQ-STARの島田代表理事、QED-C(The Quantum Economic Development Consortium)のCelia Merzbacher代表、QuIC(European Quantum Industry Consortium)のThierry Botter代表、QIC(Quantum Industry Canada)のScott Totzke代表から、各地域の活動状況、国際連携のために何が⼤切かを各地域視点からご紹介いただきました。

参加者は、官公庁、企業及び大学関係者、海外量子技術産業団体など、現地とオンラインで約200名に達し、産官学、多様な業界、および、グローバルな視点での協調・連携が今後のグローバル量子産業の発展加速の鍵になるという認識のもと、各参加者の視点からその為に何が必要かを共有すると共に、量子技術の社会実装によって未来がどのように変わり得るのかを共に考える、大変有意義なシンポジウムとなりました。

【量子技術による新産業創出協議会(Q-STAR)について】
「量子技術による新産業創出協議会(Quantum STrategic industry Alliance for Revolution 略称:Q-STAR(キュー・スター))」は2021年9月1日に発足以来、産業、及び、企業の枠を超え、量子技術を応用した新産業の創出を目的に、現在80以上の法人が参画する団体です。

主催挨拶およびアカデミアから報告|大野英男 東北大学総長

来賓メッセージ 郡和子|仙台市⻑

産業団体から報告|島⽥太郎 Q-STAR代表理事

会場の様子

関連記事

問い合わせ先

国際連携部国際企画課国際総務係
TEL: 022-217-4843
Email: kokusai-g*grp.tohoku.ac.jp(*を@に置き換えてください)

このページの先頭へ