本文へ
ここから本文です

加齢に関連する脳疾患を鑑別可能な新しい血中バイオマーカーを発見 -採血だけで予測可能な疾患リスク検査の精度を向上-

【本学研究者情報】

〇大学院薬学研究科 薬理学分野 
特任准教授 川畑伊知郎
研究室ウェブサイト

【発表のポイント】

  • 高齢化社会を迎え、認知症や運動障害など、増加する加齢に関連した脳疾患について早期治療介入を実現するためには、発症前に正確な神経変性リスクを予測し、疾患を鑑別することが非常に重要です。
  • 軽度認知機能障害、アルツハイマー病、パーキンソン病、レビー小体型認知症について、血漿バイオマーカーを用いた疾患識別のための新たな定量化技術を確立しました。
  • 本成果により、各疾患を高い精度で鑑別することが可能になりました。

【概要】

 世界中で高齢化人口が増加しており、アルツハイマー病(AD)、パーキンソン病(PD)、レビー小体型認知症(DLB)など、加齢に関連する脳疾患が増加しています。これらの疾患の早期治療介入と発症前予防を行うためには、バイオ―マーカーによる予測や診断が非常に重要です。微量採血で済む血液バイオマーカーの利用は、脳脊髄液の採取による患者の負担や放射線被曝をともなうPET検査に比べて安全、簡便であり、コストパフォーマンスが高いという利点があります。

 東北大学大学院薬学研究科の川畑 伊知郎特任准教授、福永 浩司名誉教授、仙台西多賀病院の武田 篤院長、大泉 英樹医師らによる研究グループは、脂肪酸結合タンパク質(FABPs)(注1)がレビー小体病のバイオマーカーとして機能する可能性を調査しました。AD、PD、DLB、軽度認知障害(MCI)の患者と健康な対照群で血液中のFABPsレベルを測定した結果、FABPsがレビー小体病の潜在的な新たなバイオマーカーとして機能し、早期の疾患検出と他の加齢に関連する脳疾患との識別に役立つ可能性があることを示しました。この研究成果により、アルツハイマー病やレビー小体型認知症等の認知症やパーキンソン病を発症前に予測することが可能となり、早期治療介入による発症前の根本治療が期待されます。

 本研究成果は、2023年8月26日にInternational Journal of Molecular Sciencesに掲載されました。

図1. 各神経変性疾患におけるマルチマーカーのスコアリングによる疾患リスク値(A)とその感度・特異度を示すROC曲線(B)。健常者と各疾患を高い精度で識別可能である。AUC値は1に近いほど感度・特異度が高いことを表す。* p < 0.05, ** p < 0.01, *** p < 0.001, and **** p < 0.0001.



【用語解説】

注1 脂肪酸結合タンパク質(Fatty Acid-Binding Proteins, FABPs):
細胞内で脂肪酸の輸送と貯蔵に重要な役割を果たすタンパク質です。レビー小体病の原因タンパク質の細胞内取込や凝集、毒性発現に関与します。

詳細(プレスリリース本文)PDF

問い合わせ先

(研究に関すること)
東北大学大学院薬学研究科
特任准教授 川畑 伊知郎
TEL: 022-795-6838
Email: kawahata*tohoku.ac.jp(*を@に置き換えてください)

名誉教授 福永 浩司
TEL: 022-795-6836
Email: kfukunaga*tohoku.ac.jp(*を@に置き換えてください)

(報道に関すること)
東北大学大学院薬学研究科
総務係
TEL: 022-795-6801
Email: ph-som*grp.tohoku.ac.jp(*を@に置き換えてください)

sdgs_logo

sdgs03

東北大学は持続可能な開発目標(SDGs)を支援しています

このページの先頭へ