本文へ
ここから本文です

ナノプラスチックの生体影響を調べるためのモデル試料を作製 ポリプロピレンの高温・高圧分解により実現

【本学研究者情報】

〇大学院工学研究科材料システム工学専攻 教授 山本雅哉
研究室ウェブサイト

【発表のポイント】

  • 汎用プラスチックのひとつであるポリプロピレンをナノメートルサイズまで微細化したナノプラスチック(注1)のモデル試料を作製する方法を開発しました。
  • 高温・高圧酸化分解により分解・劣化したナノプラスチックモデルがヒト培養細胞を用いた生体影響評価に使用できることを示しました。
  • 本研究成果は、ヒト培養細胞を用いたナノプラスチックの生体影響研究に貢献することが期待されます。

【概要】

近年、マイクロプラスチック(注2)から分解・劣化がさらに進んだナノプラスチックが生体に及ぼす影響が懸念されています。その理解、研究のために分解・劣化したナノプラスチックモデルが必要とされていますが、その作製方法はこれまで十分に検討されていませんでした。

東北大学大学院工学研究科材料システム工学専攻のスパトラー ヒランピンヨーパート(Suphatra Hiranphinyophat)特任研究員、小林真子助教、山本雅哉教授は、東京医科歯科大学と芝浦工業大学との共同研究で、ケミカルリサイクル(注3)のために開発された手法である高温・高圧酸化分解を利用した方法により、分解・劣化が進んだナノプラスチックのモデルの作製に成功しました。さらに、ヒト培養細胞を用いた実験によりナノプラスチックモデルの濃度が高くなると、細胞膜が傷つけられ、細胞死が誘導されることがわかりました。

本成果により、ナノプラスチックの生体影響について理解が進む可能性があります。さらにポリプロピレン以外のプラスチックに本手法を用いることにより、様々な種類の分解・劣化ナノプラスチックによる生体影響評価での活用が期待されます。

本研究成果は、2023年10月26日に界面科学の専門誌Langmuirに掲載されました。

ポリプロピレンと過酸化水素(H2O2)を水中で高温・高圧処理することにより、温度に応じてマイクロプラスチック、ナノプラスチックが作製できる。右写真は走査型電子顕微鏡による観察結果。

【用語解説】

注1. ナノプラスチック:1 mmの100万分の1の長さである 1 nmから1,000 nm(1µm)までの大きさのプラスチック細片。

注2. マイクロプラスチック:直径5 mm以下の大きさのプラスチック細片。

注3. ケミカルリサイクル:使用済みの資源を化学的に分解し、原料に変えてリサイクルする方法。

詳細(プレスリリース本文)PDF

問い合わせ先

(研究に関すること)
東北大学大学院工学研究科
教授 山本雅哉(やまもと まさや)
TEL: 022-795-7303 
Email: masaya.yamamoto.b6*tohoku.ac.jp
(*を@に置き換えてください)

(報道に関すること)
東北大学大学院工学研究科情報広報室
沼澤みどり(ぬまざわ みどり)
TEL: 022-795-5898
Email: eng-pr*grp.tohoku.ac.jp
(*を@に置き換えてください)

sdgs_logo

sdgs03 sdgs06

東北大学は持続可能な開発目標(SDGs)を支援しています

このページの先頭へ