本文へ
ここから本文です

がんゲノムプロファイリング検査を起点とした腫瘍由来血中循環DNAを用いた進行がんの病勢評価

【本学研究者情報】

〇東北大学病院腫瘍内科 准教授 城田英和
研究室ウェブサイト

【発表のポイント】

  • 本来の目的である薬剤提案に至らなかったCGP検査でも、デジタルPCRと組み合わせたctDNA測定により病勢評価(早期再発予測、治療効果判定、無増悪確証)が可能であることが確認されました。高額な臨床検査を有効に使用することにつながる成果です。

【概要】

岩手医科大学医歯薬総合研究所医療開発研究部門の佐々木太雅大学院生と西塚哲特任教授、東北大学病院腫瘍内科の城田英和准教授らの研究グループは、がんゲノムプロファイリング(CGP)検査を施行した患者のデータを活用し、がん細胞由来の血中DNActDNA)をデジタルPCRdPCR)を用いて測定することで、がんの再発予測や治療効果の評価が可能であることを明らかにしました。

図2:CGPの結果

(A)がんゲノムプロファイリングを行った罹患臓器の内訳です。
(B)がんゲノムプロファイリングで次治療を提案された割合、提案された次治療が実際に行われた割合、腫瘍由来血中循環DNAモニタリングを行った割合を示しています。

【用語解説】

注1.がんゲノムプロファイリング(CGP)検査:患者のがん組織または血液を用いて、次世代シークエンスを用いてがんに関連する遺伝子変異を同定する手法。悪性腫瘍(がん)の標準治療が終了となった、もしくは終了が見込まれる患者に次治療(治験を含む)を提案するため、保険診療としての実施が認められている。

注2. デジタルPCR(dPCR):デジタルPCRはサンプル中に含まれる個々の分子の数をカウントして定量を行う技術で、従来のPCR法に比べ正常サンプル中に01%程度などのわずかに含まれる希少な分子を同定・定量することが可能な手法。

【論文情報】

タイトル:Comprehensive genome profiling-initiated tumor-informed circulating tumor DNA monitoring for patients with advanced cancer(がんゲノムプロファイリング検査を起点とした進行がん患者における腫瘍由来血中循環DNAのモニタリング)
著者: Taiga Sasaki, MD1.2., Hayato Hiraki, PhD1., Akiko Yashima-Abo, MD, PhD1., Hiromi Nagashima, MD, PhD2., Fumitaka Endo, MD,
PhD3., Mizunori Yaegashi, MD, PhD4., Shimpei Miura, MD, PhD5., Keiko Obata, PhD6., Naoki Yanagawa, MD, PhD7., Hiroaki Itamochi, MD, PhD3., Hidekazu Shirota, MD, PhD8., Takeshi Iwaya, MD, PhD3., Satoshi S. Nishizuka, MD, PhD1
掲載誌:Cancer Science
DOI:https://doi.org/10.1111/cas.16446

詳細(プレスリリース本文)PDF

問い合わせ先

(研究に関すること)
東北大学病院腫瘍内科
准教授 城田 英和 (しろた ひでかず)
TEL:022-717-8543
Email: hidekazu.shirota.e1*tohoku.ac.jp(*を@に置き換えてください)

(報道に関すること)
東北大学大学院医学系研究科・医学部広報室
東北大学病院広報室
TEL: 022-717-8032
Email: press.med*grp.tohoku.ac.jp(*を@に置き換えてください)

sdgs_logo

sdgs03

東北大学は持続可能な開発目標(SDGs)を支援しています

このページの先頭へ