2025年 | プレスリリース・研究成果
月面で自律的に任務を遂行する、変幻自在なAIロボット 試作機を公開 ― 大阪・関西万博での展示・実演も
【本学研究者情報】
〇大学院工学研究科 航空宇宙工学専攻
教授 吉田 和哉
プロジェクトウェブサイト
【概要】
2050年、月面での探査と資源活用が促進され、持続的な有人活動拠点が月に整備される、そんな未来の実現に向け、内閣府によるムーンショット型研究開発制度のもと、プロジェクトが着実に進行しています。
開発に取り組むのは、プロジェクトマネージャー(PM)である東北大学の吉田和哉教授を筆頭とした、課題推進者(PI)の大阪工業大学の松野文俊教授、京都大学の森本淳教授、東京理科大学の木村真一教授、産業技術総合研究所の山野辺夏樹上級主任研究員らによる研究グループです。開発の要となるのは、月面環境下で柔軟に機能する革新的なモジュラー型AIロボットシステムです。完成されたロボットではなく、アームや車輪などの基本要素となるモジュールを月に送り、AI技術を用いて自律的に組み立てることで、現場の状況やミッションに柔軟に対応可能な変幻自在のロボットの実現を目指します。また、これらのロボットが互いに協働し、自律的に任務を遂行する未来像を描いています。
このたび、地上実験用のモジュラー型AIロボット「MoonBot」の試作機が完成し、JAXA相模原キャンパスの宇宙探査フィールドにて公開実験を行いました。さらに、2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)での展示・実演も予定しており、世界中の皆さまにこの革新的技術の魅力を直接感じていただけることを期待しております。

図1. MoonBotの試作モデル実機 (複数写真を合成)
問い合わせ先
(研究に関すること)
東北大学大学院工学研究科 教授 吉田 和哉
TEL: 022-795-6992
Email: yoshida.astro*tohoku.ac.jp
(*を@に置き換えてください)
(報道に関すること)
東北大学大学院工学研究科情報広報室
担当 沼澤 みどり
TEL: 022-795-5898
Email: eng-pr*grp.tohoku.ac.jp
(*を@に置き換えてください)
東北大学は持続可能な開発目標(SDGs)を支援しています