本文へ
ここから本文です

「カンジダ菌」による新たなむし歯リスクが明らかに -嫌気環境での酸産生性とフッ化物耐性を初めて報告-

【本学研究者情報】

〇歯学研究科口腔生化学分野 教授 髙橋信博
研究室ウェブサイト

【発表のポイント】

  • カンジダ菌は、私たちの口腔や腸内などに存在する真菌(カビの仲間)であり、健康な状態では問題を起こしません。しかし条件が整うと、さまざまな感染症を引き起こします。
  • カンジダ菌は他のむし歯の原因菌と同様に嫌気環境でも糖から酸を産生することを確認しました。この酸は歯を溶かす原因となります。
  • カンジダの酸産生に対してフッ化物は抑制効果が低いことを示しました。
  • これまで細菌が主な原因とされてきたむし歯に、真菌も関与していることが明らかとなりました。

【概要】

むし歯は細菌が糖を分解して作る酸によって歯が溶けることで進行すると考えられています。近年、カビ(真菌)の一種であるカンジダ菌も、むし歯の進行に関与する可能性が指摘されています。細菌と真菌は異なる生物ですが、どちらも口腔内に存在しています。

東北大学大学院歯学研究科口腔生化学分野の髙橋信博教授、Haneen Raafat Fathi Mousa大学院生らの研究グループは、本来は酸素のある環境で増殖しやすいカンジダ菌が嫌気環境下でも酸を作り出し、歯を溶かす可能性があることを発見しました。また、むし歯予防に広く使用されるフッ化物は、歯質を強化するだけでなく、細菌の酸産生を抑える働きを持つことが知られています。しかし、本研究によりカンジダ菌はフッ化物に対して非常に高い耐性を持ち、酸の産生が抑制されないことが明らかになりました。真菌が関与するむし歯の新たなリスクを示すとともに、今後の予防策や治療法の開発に向けた重要な手がかりを提供する研究成果です。

本研究成果は2025年3月6日に国際学術誌Journal of Oral Microbiologyにオンライン公開されました。

【論文情報】

タイトル:Candida albicans and NCAC species: acidogenic and fluoride-resistant oral inhabitants
著者:Haneen Raafat Fathi Mousa, Yuki Abiko, Jumpei Washio, Satoko Sato, Nobuhiro Takahashi *
*責任著者:東北大学大学院歯学研究科口腔生化学分野 教授 髙橋信博
掲載誌:Journal of Oral Microbiology
DOI:10.1080/20002297.2025.2473938

詳細(プレスリリース本文)PDF

問い合わせ先

(研究に関すること)
東北大学大学院歯学研究科口腔生化学分野
教授 髙橋 信博
TEL: 022-717-8294
Email: OEB*dent.tohoku.ac.jp(*を@に置き換えてください)

(報道に関すること)
東北大学大学院歯学研究科広報室
TEL: 022-717-8260
Email: den-koho*grp.tohoku.ac.jp(*を@に置き換えてください)

sdgs_logo

sdgs03

東北大学は持続可能な開発目標(SDGs)を支援しています

このページの先頭へ