本文へ
ここから本文です

「ニチバン、東北大学、バイオ研はAMED「医療機器等研究成果展開事業(開発実践タイプ)」の研究開発を開始~難治性創傷に至る症例を減少させることが可能な「ナノ型乳酸菌 (加熱死菌) を含有した創傷被覆材開発」を目指す~

【本学研究者情報】

〇大学院医学系研究科看護技術開発学分野 菅野恵美 教授
研究室ウェブサイト

【概要】

ニチバン株式会社(本社:東京都文京区、代表取締役社長:高津 敏明、以下「ニチバン」)と国立大学法人東北大学(所在地:宮城県仙台市青葉区、総長:冨永 悌二、以下「東北大学」)と有限会社バイオ研(所在地:埼玉県日高市、代表取締役:菅 哲郎、以下「バイオ研」)は、国立研究開発法人日本医療研究開発機構(所在地:東京都千代田区、理事長:中釜 斉、以下「AMED」)の公募事業である「医療機器等研究成果展開事業(開発実践タイプ)」の研究課題「難治性創傷の治癒期間を短縮するナノ型乳酸菌を含有した創傷被覆材の創出」における研究開発プロジェクトの2年目を開始したことをお知らせします。

現状、日本では100万人/日以上の患者が医療機関で創傷の治療を受けています。さらに高齢化に伴い、創傷の中でも褥瘡など難治性創傷が増加傾向にあり、日本の全人口の3% (400万人)以上が保有しているとの報告もあります。増加する難治性創傷の主因として、創傷の足場となる肉芽組織 (血管・コラーゲン線維)の量的・質的な乏しさが指摘されています。

このような課題に対して、本研究では、創傷治癒機転に必須である "湿潤環境を保持する材" と 肉芽形成を促進する"ナノ型乳酸菌(注1)" を一体化させた『ナノ型乳酸菌を含有した創傷被覆材』の開発を目指します。

本研究には、東北大学(大学院医学系研究科 菅野恵美 教授、今井啓道 教授)、バイオ研(渡邉 主席研究員)、ニチバンの3者で取組み、研究から製品開発・事業化までを一気通貫で進めていきます。東北大学で解明したエビデンスに基づいた製品の開発により、肉芽組織を誘導し治癒期間を短縮することで、難治性創傷に至る症例を減少させ、患者のQOL向上、治療コストの低減に貢献します。

【用語解説】

注1.ナノ型乳酸菌は、加熱殺菌を施したEnterococcus faecalis KH2株であり、製造過程で凝集した菌体を分散処理しているため、通常の加熱死菌体に比べて水分散性が高く、肉芽形成を高める環境調整に適している。

詳細(プレスリリース本文)PDF

問い合わせ先

(研究に関すること)
東北大学大学院医学系研究科
看護技術開発学分野
教授 菅野 恵美(かんの えみ)
TEL: 022-717-8675
E-mail: emi.kanno.d2*tohoku.ac.jp(*を@に置き換えてください)

(報道に関すること)
東北大学大学院医学系研究科・医学部広報室
TEL:022-717-8032
E-mail: press.med*grp.tohoku.ac.jp(*を@に置き換えてください)

sdgs_logo

sdgs03

東北大学は持続可能な開発目標(SDGs)を支援しています

このページの先頭へ