2025年 | プレスリリース・研究成果
抗がん剤カルボプラチンによる新たな転移リンパ節治療法を確立 ― リンパ系送達法の最適化で長期抑制効果 ―
【本学研究者情報】
〇大学院医工学研究科
教授 小玉 哲也
研究室ウェブサイト
【発表のポイント】
- 高浸透圧・高粘度の抗がん剤カルボプラチン(注1)を用いたリンパ系ドラッグデリバリーの最適化に、世界で初めて成功しました。
- ヒトと同程度の大きさのリンパ節を有するモデルマウスを使用した本実験では、薬剤のリンパ節内投与の容易さが確認されました。
- 転移リンパ節に対し、高浸透圧・高粘度カルボプラチンを10 µL/minで2回注入することで、薬剤の保持と腫瘍増殖の抑制を確認しました。
- 必要な投与回数を最小限に抑えることが可能で、身体的負担の軽減と高い安全性を兼ね備えた低侵襲がん治療の実現が期待されます。
【概要】
がんの進行に伴うリンパ節転移は、遠隔転移の起点となることから、早期かつ選択的な治療介入が求められます。本研究で用いたカルボプラチンは、プラチナ化合物に分類される低分子薬剤(注2)の抗がん剤であり、肺がんや卵巣がんをはじめとする多くのがん種で広く使用されています。
しかし、転移リンパ節では腫瘍の進展により血管やリンパ洞が消失する局所欠損が生じるため、血管経由での薬剤送達には限界があり、特に初期のリンパ転移に対して十分な効果が得られないという課題がありました。
東北大学大学院医工学研究科の小玉哲也教授らによる研究グループは、薬剤をリンパ流に乗せて標的リンパ節に選択的に届ける送達法(LDDS)を開発しました。本手法によりカルボプラチンの投与条件を最適化し、長期的な抗腫瘍効果を実現する新たながん治療法の確立に成功しました
本研究成果は、2025年5月8日付で Scientific Reports(電子版)に掲載されました。

図1. カルボプラチンを用いたリンパ行性薬物送達法
本研究チームは、転移リンパ節を標的とする新たな薬物送達法を提唱している。抗がん剤をリンパ節内に直接注入し、リンパ流を介して下流のリンパ節へと送達することで、局所的な高い治療効果と全身性副作用の軽減を両立させる。特に、高浸透圧・高粘度のカルボプラチンを10 µL/minで2回投与することで、長期間にわたる腫瘍抑制効果が得られることを示した。
【用語解説】
注1. カルボプラチン:
プラチナ化合物に分類される低分子の抗がん剤で様々ながん種に用いられる。シスプラチンに比べて腎毒性が低く、水溶性に優れている。
注2. 低分子薬剤:
分子量が比較的低い(一般的に500ダルトン以下)の合成化学物質。
【論文情報】
タイトル:Optimization of lymphatic drug delivery system with carboplatin for metastatic lymph nodes
著者: Miriu Miyatsu、Ariunbuyan Sukhbaatar、Radhika Mishra、Arunkumar Dorai、Shiro Mori、Tetsuya Kodama*
*責任著者:東北大学大学院医工学研究科 教授 小玉哲也
掲載誌:Scientific Report
DOI:10.1038/s41598-025-99602-8
問い合わせ先
(研究に関すること)
東北大学大学院医工学研究科
腫瘍医工学分野
教授・小玉哲也(こだまてつや)
TEL: 022-717-7583
Email: kodama*tohoku.ac.jp
(*を@に置き換えてください)
(報道に関すること)
東北大学大学院医工学研究科 広報室
Email: bme-pr*grp.tohoku.ac.jp
(*を@に置き換えてください)
東北大学大学院歯学研究科 広報室
Email: den-koho*grp.tohoku.ac.jp
(*を@に置き換えてください)
東北大学 多元物質科学研究所 広報情報室
TEL: 022-217-5198
Email: press.tagen*grp.tohoku.ac.jp
(*を@に置き換えてください)
東北大学は持続可能な開発目標(SDGs)を支援しています