3人の
バイオグラフィー

黒田チカ、牧田らく(金山らく)、丹下ウメが
卒業後どのような人生を歩んだのか。
それぞれの生涯を紹介します。

黒田チカ

KURODA CHIKA

[ 有機化学者 ]
女性科学者のパイオニア

1884生-1968没
 / 1916年理科大学卒業

お茶の水女子大学名誉教授、大正・昭和期の化学者。旧佐賀藩士黒田平八の三女として佐賀県に生まれる。佐賀師範学校を経て1906年(明治39)東京女子高等師範学校理科卒業。その後福井師範学校教諭を経て東京女高師研究科研究生となり、終了後助教授に就任。

1913年(大正2)東北帝国大学理科大学化学科を受験し合格、わが国初の女性大学生のひとりとなった。入学後真島利行の指導をうけ、有機化学の研究に没頭、同五年卒業、日本初の女性理学士となる。

1921年(大正10)から1923年(大正12)まで文部省留学生としてオックスフォード大学で有機化学を研究。帰国後も紫根、紅花など日本産植物の色素について研究をあげ、1929年(昭和4)「紅花の色素カーサミンの研究」により日本で2人目の女性理学博士となった。その後も理化学研究所員として青花、黒豆、茄子、シソ、玉葱などの色素分析の研究に成果をあげ、また婦人科学会会長もつとめるなど女性研究者の地位向上にも尽力した。

牧田らく(金山らく)

MAKITA RAKU
(KANAYAMA RAKU)

[ 初の数学科女性理学士 ]
孤高の洋画家・金山平三の妻

1888生-1977没
 / 1916年理科大学卒業

京都の呉服問屋の娘として出生。京都府高等女学校在学中に数学への関心を育み、やがて東京女子高等師範学校に進学。1911年(明治44)同校を卒業すると、将来の東京女高師教員候補者を育成する研究科に推薦され進学した。東京女高師在学中同校に出講していた林鶴一東北帝大教授の指導を受けるようになり、研究科を修了し嘱託教員となっていた1913年(大正2)8月に、周囲の強い勧めもあって東北帝国大学理科大学数学科を受験し合格、黒田・丹下と共に日本初の女性大学生となる。

1916年(大正5)5月、東北帝国大学を卒業し大学院に在籍しつつ母校に数学講師として復帰。時を同じくして、当時将来を嘱望されていた洋画家金山平三と知り合い、1919年(大正8)に結婚する。

同年、東京女高師の教授に就任したが、その頃すでに研究者、教育者であることと画家の妻であることの両立に限界を感じており、同年東京女高師を退職。その後も『東北数学雑誌』に数学研究に関する文献目録を掲載するなど研究活動は続けたが、後半生は帝展の改組問題で画壇と縁を切り孤高の道を歩んだ夫・金山平三を支える日々を送った。

丹下ウメ

TANGE UME

[ 化学者・農学者 ]
女性科学者のパイオニア

1873生-1955没
 / 1918年理科大学卒業

鹿児島県生まれ。小学校教員をつとめたのち日本女子大学校一期生として入学。卒業後同校の化学教室の長井長義教授(東京帝国大学医学部薬学科教授)の助手となり、文部省中等化学教員検定試験に女性として初めて合格した。1913年(大正2)に、東北帝国大学理科大学化学科を受験し合格、黒田チカ、牧田らくとともに、わが国初の女性大学生のひとりとなった。

大学入学後、有機化学を専攻し、真島利行教授の指導を受ける。休学のため進級は遅れたが1918年(大正7)に卒業した。その後は東北帝国大学の大学院に進学、応用化学教室助手を経て、アメリカに留学。帰国後、母校日本女子大学校の教授に迎えられる。有機化学の応用として、栄養学を志し、母校で教鞭を執る傍ら、理化学研究所の鈴木梅太郎博士の下でビタミンB2複合体の研究に励み、1940年(昭和15)、東京帝国大学より農学博士の学位を授与された。

文責:東北大学史料館 加藤諭准教授