サイエンス・アンバサダー
(通称:SA)から
学んだこと・伝えたいこと
弓削多 梓 さん
(大学院生命科学研究科
博士課程3年)
SA活動は伝えることの大切さを教えてくれました。科学者の卵である私たちの過去・現在・未来を伝えることで、誰かと科学の橋渡しとなり、悩める中高生の力となって、彼らの新しい可能性に寄り添う活動を行えたことを誇りに思います。また、SA活動は自分自身を見つめ直すきっかけにもなりました。伝えたい相手を想いながら、科学と真摯に向き合う時間を得たことで、研究者としても成長できたと感じています。

(ユゲタ アズサ)
小松 真子 さん
(大学院環境科学研究科
博士課程2年)
SA活動を通じて、外部へ自己発信していく大切さを学びました。SAは、テレビ番組や中高生との交流イベントなどのオファーを頂くことも多く、注目して頂いていると感じます。その中で、様々な方と交流し自身の経験や考えを発信していくことで、刺激を受けると共に自己理解が深まったと痛感します。大学院は研究などで忙しく、研究室外で活動する機会が減るからこそ、研究室の枠を超えたSAでの活動はとても貴重な経験となりました。

(コマツ マコ)
中澤 典子 さん
(大学院歯学研究科
博士課程4年)
科学イベント、番組作成、シンポジウムへの参加など、実に多岐にわたる活動に参画してきました。自身の研究をより深く理解する力や人に伝える楽しさを知り、様々な人との出会いを通じて視野を広げ、思考する機会を持ち、1つ1つの活動から得たフィードバックは自身の成長につながるかけがえのないものとなっています。今後はSAの卒業生として、アカデミアの明るい未来へと貢献していきたいと思っています。

(ナカザワ ノリコ)
Yin May Zin Han さん
(大学院医学系研究科
修士課程1年・
ミャンマー出身)
私は日本で初めて女子大生が誕生した東北大学で留学できていることをとても誇りに思います。正直、私の国では “女性は高等教育を受けても意味がない”という考えがまだ根付いており、特に貧しい家庭の子供は教育に手が届かない現状です。このプログラムに入り、サイエンスアンバサダーとして活動することで、輝く女性研究者たちに憧れを抱くことができました。今後も、自分の周りの人たちに教育の大切さを届け、科学の道に興味を持てるような努力をしていきたいです。

(イン・メイ・ズィン・ハン)
慕希叶 さん
(大学院農学研究科
博士課程3年・
中国内蒙古出身)
As a third-year SA, I have participated in several science experience programs mainly for elementary school students and gained valuable insights and experiences. Through my participation in activities such as "MIT-SA Joint Workshop", "Fun Science Story", "Workshop in collaboration with Tohoku Electric Power" and "dx team", I learned the importance of collaboration, preparation, flexibility, teamwork, communication, and perseverance. I enjoyed working with Japanese elementary school students and teaching them about computer algorithms and science in a fun and interactive way. I also learned that it's important to consider various situations when preparing tools and materials, and to make science education interesting and understandable for children. I also realized the importance of being prepared for any situation that may arise during an event, and the importance of being able to adjust and improve the situation with a flexible attitude. Overall, my experiences as an SA have been incredibly valuable and will be useful in my future work. I will always cherish the memories of working with my fellow SA members, and the smiles of them were soothing.

(ムシエ)
Alia Gallet Pandelle さん
(大学院環境科学研究科
修士課程1年・
フランス出身)
As a science ambassador, I had the opportunity to experience group work with Japanese and foreign students and learn about research topics different from my major.
I sincerely believe the academic world would benefit from an increase in female students, who make excellent researchers. I would like to tell female high school students to aim high and not be afraid of making mistakes.

(アリア・ガレ・パンデル)
文責:東北大学男女共同参画推進センター
支援利用者の声
2006年から始まった支援事業は、現在両立支援、次世代育成支援、女性リーダー育成支援などに拡大され、特に子育てや介護に関しては性別に関係なく支援を受けられるようになっています。2022年12月末までの利用件数は1170件に上り、ここで、一部の利用者の声を紹介します。東北大学は、出産、育児、介護などのライフイベントの中でも、やりたい研究や仕事を続けられるように今後も支援を続けていきます。
TUMUG支援事業