第2章
女子大生誕生秘話

誕生の瞬間を紐解く

日本初の「女子大生」を輩出した東北大学は、8月21日を「女子大生の日」として2020年7月に日本記念日協会に申請し、正式登録されました。同年8月21日には、東北大学が創設以来掲げる「門戸開放」の理念や、黒田チカ、牧田らく、丹下ウメの3人の足跡を顕彰する、「女子大生の日登録記念イベント」もオンラインで開催、以降8月21日が「女子大生の日」であることがより多くの方々に知られるようになってきています。
 しかし、なぜ8月21日が「女子大生の日」なのでしょうか?ここでは東北帝国大学において、日本で初めて女性の大学生が誕生した1913年8月21日、その瞬間までを紐解いてみたいと思います。

※彼女たちが東北帝国大学に入学した当時は、東京・京都・東北・九州の四つの帝国大学のみが正規の「大学」と認められていた時代であり、その帝国大学には、旧制高等学校の卒業生のみが入学できる原則でした。

東北帝国大学理科大学

東北帝国大学理科大学

※彼女たちが東北帝国大学に入学した当時は、東京・京都・東北・九州の四つの帝国大学のみが正規の「大学」と認められていた時代であり、その帝国大学には、旧制高等学校の卒業生のみが入学できる原則でした。

黒田チカの思い

最初に東北帝国大学に入学した女性の一人である黒田チカは志願のいきさつについて、次のような回想を残しています。

大正二年(※1913年)のはじめのころ、仙台の東北帝大から、女子に対しても学問の門戸開放の沙汰が伝えられた。とくに東京女高師(※東京女子高等師範学校)では数学研究科の牧田らく氏を同大学に進学せしむる意向であった。長井先生(※東京帝国大学より講師として招聘されていた長井長義)はこれをきかれ化学科からも是非同様志願するように私に熱心なご勧告があり、さらに中川校長(※中川謙二郎東京女子高等師範学校長)のところまで自ら進言にお出かけになったほどであった。帝大でせっかく女子に門戸を開放されたのに志願者がいないのは、店を開いたのに買手がないようで非常に遺憾であるから、日本女子大(※日本女子大学校)においても長井先生の多年のご指導に依り中等教員の資格を得られた丹下うめ氏が帝大志願の資格があられるから、同様志願者となられたのであった。但し女子の大学志願は最初の企であり、見当がつきかね、きわめて心配の点が多かった。しかし先生のご熱心なお言葉に励まされ、勇気をふり起こし受験したのであった。(「化学に親しむ 悦びと感謝」)

後年の黒田チカ

後年の黒田チカ

長井長義

長井長義

大学受け入れの発端

1913年5月6日
-東京女子高等師範学校からの
問い合わせ

この回想を裏付ける記録が東北大学史料館には残されています。1913年5月6日に中川謙二郎東京女子高等師範学校長から澤柳政太郎総長に宛てた、「入学ニ関スル件」とタイトルが付されたこの文書では、黒田チカや牧田らくが入学を希望していること、もし入学が許可された場合、卒業後は再び東京女子高等師範学校で採用したいと思っていること、などが記されています。(『教務書類(甲)』大正二年度)
この当時、黒田チカや牧田らくは東京女子高等師範学校の教員であり、東京女子高等師範学校は、現職教員の育成の観点から卒業後のことも想定した上で、東北帝国大学の受験を勧めていたことがわかります。

中川謙二郎

中川謙二郎

澤柳政太郎

澤柳政太郎

教務書類(入学ニ関スル件)

教務書類(入学ニ関スル件)

教務書類

教務書類

1913年5月13日
-東北帝国大学からの回答

東京女子高等師範学校からの文書に対し、東北帝国大学からは5月13日に回答をおこなっています。
ここでは以下の内容が記されていました。
①入学試験を実施すること
②志望者が定員を上回った場合は選抜試験となる

事実上の女子入学を妨げない方針が伝えられたことになります。

1913年7月21日~22日
-受験通知送付

こうした問い合わせを経て、この年、黒田チカ、江澤駒路、牧田らく、丹下ウメの4名が東北帝国大学を受験することになりました。受験通知は黒田、江澤、丹下ウメには7月21日、牧田には7月22日に送付されることになります。

中川謙二郎

中川謙二郎

澤柳政太郎

澤柳政太郎

教務書類(入学ニ関スル件)

教務書類(入学ニ関スル件)

教務書類

教務書類

文責:東北大学史料館 加藤諭准教授